コラム

米大統領選でつくづく味わう「うちの国はまだマシ」感

2020年11月10日(火)16時35分

3つ目に、英首相は米大統領のように、国民の直接選挙で選ばれるわけではない。過去4年を通して、トランプ大統領は自分がアメリカ国民に選ばれたのであり、アメリカ国民に対してのみ責任を負うのだと主張することができた。ある程度それも正当だが、その主張は物議を醸すさまざまな行動の言い訳として使われていた可能性もある。

英首相はまず自身の政党の中からリーダーとして選ばれ、次いで有権者がその党首と政党に賛同するかどうかを選挙で決定する。僕たち有権者は正確に言えば、首相ではなく国会議員を選挙で選ぶのだ。それはつまり、選挙が終わり次の選挙までの期間においても、首相は自分の党、特に議員たちに恩義を受けているということを意味する。それは首相の権力へのチェック機能を果たす。「鉄の女」サッチャー首相は、自党議員たちや国民の考え方からかけ離れ、次回選挙で自党の勝算を脅かすように見える政策に固執した時点で、党の仲間たちから捨てられた。

さらに、伝統的に英首相は、内閣において「同等の者の中のリーダー」という位置づけだ。首相は周囲の先輩議員たちからいさめられる。トニー・ブレア首相がイギリスで文句なしのリーダーだった時代にも、ゴードン・ブラウンは財務相として特に強い権力を持っていた。ボリス・ジョンソンは今や、内相や保健相などのご意見「なしには」いかなる決定も下していない。

トランプ大統領に抑制効果を及ぼせる人物がホワイトハウスにいるとは、とても思えない。ひょっとしたら家族の意見は聞き入れるのかもしれないが、トランプはこれまで自分に逆らうアドバイザーをことごとくクビにしてきた前歴がある。

アメリカの制度には「抑制と均衡」があるはずだが、トランプ政権は大統領職の権力と潜在的危険性を見せつけた。

異なる形の民主主義モデルはそれぞれの歴史的な理由で生まれ、それぞれに長所も短所も持つことが多い。僕たちイギリスの民主主義モデルは、2017~19年のブレグジット(イギリスのEU離脱)をめぐる見苦しくて苦痛な行き詰まりの間、その限界を露呈させた(大多数の議員がブレグジットを公約して選出されたのに、当選後にその遂行を拒絶したのだ)。

でもたった今は、僕はこのイギリスの制度の長所をつくづくかみしめている。

ニューズウィーク日本版 Newsweek Exclusive 昭和100年
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story