コラム

駐車場から見えるイギリス人の本性と次の経済危機の予兆

2020年02月04日(火)17時10分

料金説明の表示の前で、内容が理解しづらくて立ち尽くしてる人も見かける mediaphotos/iStock.

<残りの駐車券をタダで人にあげようとするのはいかにもイギリス的だがその裏には反権威的な意図が>

僕の家の真ん前には駐車場があるので、家の窓からでも玄関前に出ても、車が出入りする様子が一日中目に入る。僕は車を運転しないから、車のエチケットを見るのは外国文化を観察するようなもの。その反面、目にした出来事がいかにもイギリス的だと思えることもある。

まず、多くのイギリスのドライバーが(ある意味)利他的であることが分かる。誰かが駐車券を他人にあげている姿は、日常的に目にする。つまり、駐車券にまだ数時間残りがある状態で駐車場を出るとき、自動券売機のところに行って、来たばかりの人にタダであげようとするのだ。

おかげで到着したばかりのラッキーなドライバーは、立ち去るドライバーの厚意により数ポンド分の駐車券を節約できる。残り時間のある駐車券を「売ろう」などとする人はおらず、単に人にあげるか、あるいは誰か次に来る人のために券売機のところに置いていく場合さえある。

恐らくこれは、単なる親切心というだけではなく、「反権威」という側面もあるのだろう。カネを搾り取る組織を懲らしめてやりたい、という思いだ(この場合は、駐車場を運営する地方自治体)。これは、イギリス人ならではの性格だろう。人々は同じように、まだ残りが使える電車乗車券を目立つところに置いていって、鉄道会社も痛めつけてやろうとする。

僕たちは、あまりに大きな力を持っているように感じられる組織に怒りを向け、自分たちが「金づる」にされるのを忌み嫌うのだ。だから僕たちはしばしば、小さな抵抗行動に出る(そしてそんな体験談をしょっちゅう語り合ったりしている)。

僕は家の前にあるこの駐車場を使わないけれど、利用者がまごついたり不便で困ったりしている様子(イギリスでは腹立たしいほど日常的な風景だ)を目にしては、僕もいらついてしまう。この駐車場には以前6台の券売機があったが、いつからか5台になり、そのうち1つは少なくともここ5か月は故障したままだ。そして4台のうちの2つはカード払いのみで現金不可。車の出入りが多いときは、券売機前に行列ができている。

料金説明の表示の前で、内容が理解しづらくて何分も立ち尽くしている人も見かける。しばしば車の中で待っている同乗者が、なんでそんなに時間がかかっているのかと見にくる。そして、2人でなんとか謎を突き止めようとするのだ。

時間帯や曜日、駐車希望時間などによって、実にさまざまな駐車券が存在していて、さらにしょっちゅう変更されている。たとえば、以前は夜間無料だったのに、ある日から午後6時以降に50ペンスのごくわずかな料金が導入された。その変更をはっきり記していなかったから、教会のいつもの夜の礼拝のために駐車場を利用した人々はある晩、突如駐車違反の罰金を科されてあぜんとしていた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story