コラム

LED派の僕が光熱費上昇でほくそ笑む理由

2019年02月06日(水)10時40分

LED電球は通常の電球にくらべて消費電力が5分の1程度で済む REUTERS

<もう何年も前からLED電球の省エネ効果に目をつけて親戚じゅうに勧めてきた僕にとっては、ブレグジット間近でエネルギー価格が上昇する現状もかえってうれしい?>

なぜか僕は、経済的に不合理な話を聞くのが好きだ。たとえばレストランで絶対に食べきれない量を注文している人が、今日は全品3割引だから「お得」だぞ、なんて言っているのを聞くと、すごくおかしくなってしまう。その一方で、ビールが半額なのと、「1杯注文するともう1杯タダ」の経済学的な違いが分かっていない人には、イラついてしまったりする。

やたらと現実的で退屈な人間の僕は、ある年に、「今年の親戚へのクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントは、発光ダイオード(LED)電球にしよう」と決めたことがある。特にハロゲン電球を使っている親戚には、ダウンライト(天井埋め込み型のライト)のLED電球を贈ることにした。消費電力が5分の1程度で済むからだ。

当時、LED電球はまだ少し高かったけれど、それでも電気代が浮くことを考えれば、通常の使い方をした場合、9カ月程度で元が取れるはずだった。もちろん僕の場合はプレゼントであげているのだから、親戚は初日からもうお得なわけだ。それはウィン・ウィン・ウィンな状況だった。僕は大切な人たちに役立つプレゼントができるし、彼らはすぐに生活費を節約できるし、環境にもとても優しい。おまけにLED電球は何年ももつから、面倒なときに限って何度も取り換える羽目になるのを避けられる(「取り付けたら、忘れてよし」が、LED電球のキャッチフレーズだ)。

ただ、一つ問題だったのは、僕の親戚はそれまで使っていた白熱電球が切れるまで、僕がプレゼントしたLED電球を使おうとしなかったことだ。彼らの生まれながらに染みついた習慣は、まず今あるものを「使い切ろう」だったから、僕は彼らに、待っているその毎日がカネの無駄になる(そして環境にも良くない)と根気よく説得しなければならなかった。このLED電球は、取り付けて使ってさえいれば、今後20年も毎週小銭をためてくれる魔法の電球なんだよ、と。

節約の度合いは大きくなる

何年も前のそんなエピソードを思い出したのは、今ではLED電球の値段が大幅に下がって、誰にでも勧めやすくなったからだ。それに、僕の「先見の明」を自慢したい気持ちもある。僕はこのテクノロジーのすごさに早くから気付き(早過ぎたという見方もできるが)、電球1個に約4ポンドかけていたのだ。今ならだいたい1ポンド。でも僕はどのみち、日頃から節電を心掛け、電力会社も慎重に選んできたから、これまでにLED電球のおかげで膨大な電気代を節約できたとは言えないかもしれない。

でも最近は、英政府のエネルギー政策や、迫り来るブレグジット(イギリスのEU離脱)、さらには原油高などが重なって、電気代が急上昇している。(例外的な)わが家の場合、1年前より44%も高くなった。ということは、僕のLED電球が節約する金額はますます増えている。僕の勝利だ!

ただ、光熱費の法外な上昇を喜ぶのは、経済学的に合理的なことではないのだけれど。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

新発10年国債利回りが1.705%に上昇 17年半

ビジネス

日本郵政、通期純利益予想3200億円に下方修正 物

ビジネス

ニデック、半期報告書のレビューは「結論不表明」

ビジネス

みずほFGが通期上方修正、純利益27%増の1兆13
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story