コラム

LED派の僕が光熱費上昇でほくそ笑む理由

2019年02月06日(水)10時40分

LED電球は通常の電球にくらべて消費電力が5分の1程度で済む REUTERS

<もう何年も前からLED電球の省エネ効果に目をつけて親戚じゅうに勧めてきた僕にとっては、ブレグジット間近でエネルギー価格が上昇する現状もかえってうれしい?>

なぜか僕は、経済的に不合理な話を聞くのが好きだ。たとえばレストランで絶対に食べきれない量を注文している人が、今日は全品3割引だから「お得」だぞ、なんて言っているのを聞くと、すごくおかしくなってしまう。その一方で、ビールが半額なのと、「1杯注文するともう1杯タダ」の経済学的な違いが分かっていない人には、イラついてしまったりする。

やたらと現実的で退屈な人間の僕は、ある年に、「今年の親戚へのクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントは、発光ダイオード(LED)電球にしよう」と決めたことがある。特にハロゲン電球を使っている親戚には、ダウンライト(天井埋め込み型のライト)のLED電球を贈ることにした。消費電力が5分の1程度で済むからだ。

当時、LED電球はまだ少し高かったけれど、それでも電気代が浮くことを考えれば、通常の使い方をした場合、9カ月程度で元が取れるはずだった。もちろん僕の場合はプレゼントであげているのだから、親戚は初日からもうお得なわけだ。それはウィン・ウィン・ウィンな状況だった。僕は大切な人たちに役立つプレゼントができるし、彼らはすぐに生活費を節約できるし、環境にもとても優しい。おまけにLED電球は何年ももつから、面倒なときに限って何度も取り換える羽目になるのを避けられる(「取り付けたら、忘れてよし」が、LED電球のキャッチフレーズだ)。

ただ、一つ問題だったのは、僕の親戚はそれまで使っていた白熱電球が切れるまで、僕がプレゼントしたLED電球を使おうとしなかったことだ。彼らの生まれながらに染みついた習慣は、まず今あるものを「使い切ろう」だったから、僕は彼らに、待っているその毎日がカネの無駄になる(そして環境にも良くない)と根気よく説得しなければならなかった。このLED電球は、取り付けて使ってさえいれば、今後20年も毎週小銭をためてくれる魔法の電球なんだよ、と。

節約の度合いは大きくなる

何年も前のそんなエピソードを思い出したのは、今ではLED電球の値段が大幅に下がって、誰にでも勧めやすくなったからだ。それに、僕の「先見の明」を自慢したい気持ちもある。僕はこのテクノロジーのすごさに早くから気付き(早過ぎたという見方もできるが)、電球1個に約4ポンドかけていたのだ。今ならだいたい1ポンド。でも僕はどのみち、日頃から節電を心掛け、電力会社も慎重に選んできたから、これまでにLED電球のおかげで膨大な電気代を節約できたとは言えないかもしれない。

でも最近は、英政府のエネルギー政策や、迫り来るブレグジット(イギリスのEU離脱)、さらには原油高などが重なって、電気代が急上昇している。(例外的な)わが家の場合、1年前より44%も高くなった。ということは、僕のLED電球が節約する金額はますます増えている。僕の勝利だ!

ただ、光熱費の法外な上昇を喜ぶのは、経済学的に合理的なことではないのだけれど。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story