コラム

「ブレグジット再投票すれば?」は危険な考え

2018年12月21日(金)14時45分

市民無視の一貫した傾向

3つ目の論点として、この混乱にもかかわらず、EU離脱派の叫ぶ理由の多くのほうが、残留派のそれよりずっと見えやすく、言うなれば明白だ。EUは遠い組織で、民主的と言うより官僚的で、管理的で中央集権的で、いつでもEUの権力を第一に考えている、と考えられている。ブレグジットの交渉によって、これが変化することはなかった。

残留派の間でさえ、EUが素晴らしいなどという論調はほとんど聞こえてこない。離脱に反対する声で最も一般的なのは、「ブレグジットはそれだけの価値があるのか?」「より貧しくなるために投票する者などいない」といったもの。だから彼らは、「EUは民主主義と外交の成功例であり、EUの一員になることで私たちは恩恵を受けられる」と言うのではなく、「離脱は痛い目を見る」という言い方をしている。

せいぜい残留派は、EU残留の利点(域内の自由貿易やビザなし移動など)を指摘したり、もしも残留したならEUを内部から改革するよう努力できる、と唱えたりするのが関の山だ。

最後に、残念ながら、EUは常に改革をとても渋る体質を露呈してきた。2017年にエマニュエル・マクロンがフランス大統領に選出されたとき、彼はブレグジット後のヨーロッパの「白人期待の星」とみられた。熱意ある親欧州派でありながら、EUに真の変化をもたらしてEUと市民を再びつなぐことができる精力的な若き改革者、というふうに捉えられた。

だが、彼のEU改革論はどこかへ消え失せ、無期限延期の状態になってしまった。代わりに、マクロンは今、自国で問題を抱え込んでいる(ベルギーの首都ブリュッセルに住むEU本部のエリートたちは、こんな問題に直面して頭を悩ませることもないだろう)。だがマクロンは、少なくとも欧州軍構想の議論を復活させた。その構想こそ、イギリス有権者がEUを離脱したくなる要因の1つなのだが。

イギリスの有権者は、欧州軍創設が避けられなくなると考えているから離脱を望むというより、欧州軍創設はあり得るし、もしイギリスがEUに残留していたらイギリス有権者の意見は何ら問われないままに創設されるのだろう、と感じているからこそ離脱を望んでいる。

EEC(欧州経済共同体)からEC(欧州共同体)、そしてEUへ、という歴史を見れば、加盟国の市民の疑念などおかまいなしに本部の権力を強化していく、一貫した傾向が見て取れる。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ザポリージャ原発、1カ月ぶりに外部電源が復旧

ビジネス

ボルボ・カー、第3四半期利益が予想上回る モデルチ

ワールド

ロンドン証取G、清算部門2割売却 スワップクリア利

ワールド

ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story