コラム

今年は「スコットランド独立」の年になる?

2014年01月14日(火)18時52分

 大学で歴史を学んでいた頃、僕は時々、当時の人々は歴史を「どんな風に感じていたのか」知りたいと思った。自分たちがどんな時代に生きているのか、どの程度まで分かっていたのか。ある結果をもたらしたと歴史家が考える一連の出来事について、どの程度まで認識していたのか――。

 僕は今、2014年は戦後イギリス史の中で最も重要な年になるかもしれないと考えている。スコットランドでは9月に、イギリスから独立して新国家をつくるかどうかを問う住民投票が行われる。イギリスの人々は投票のことを知っているが、現時点ではわずかに認識しているくらいだ。その重要性をほとんど理解していない。

 イングランドではほとんどの人が、独立の是非はスコットランド人が決めるのだから、自分たちがあれこれ考えてもあまり意味がないと思っているようだ。スコットランド人がいなくるのは素晴らしいことだ、彼らは税金を納める以上に国家予算を使っているのだから、と人々が話しているのを聞いたことさえある(「こっちは経済支援をしているのに、彼らは私たちのことを好いてもいない!」と言っていた)。その一方で、スコットランドが分離したらイギリスの地位は低下すると心配している。

 僕はこの記事を書くために、独立問題について今までになく考えをめぐらせてみた。イギリス人の圧倒的多数は大幅な憲法改正や大規模な物流の変化がどんなものなのか、ほとんど気にしていない。イングランドとスコットランドは300年以上も一緒にやってきて、国として深く結び付いているのに。

 スコットランドはイギリスの国土の約3分の1という大きな部分を占めるが、人口はそれほど多くない(イギリス全体で6300万人なのに対し、スコットランドは500万人)。独立したらフランスやイタリア、イギリスといった欧州の大国ではなく、ノルウェーやエストニアのような「小国」になるのは明らかだ。

 独立国家スコットランドはいくつかの大きな問題に直面するだろう。例えば、誰が国のトップになるのか? エリザベス女王を国王のままにしておくのか? 通貨ポンドを使い続けることはできるのか? などなど。

 イギリス人の僕としては、イギリスの新しい旗がどうなるのかが気になる。ユニオンジャックはイングランドとスコットランド、アイルランドの旗を組み合わせたもの。独立したらスコットランドの部分を除くのだろうか?

 イギリス軍は長年、わずかな数の外国人しか入隊させずにきた。それもたいていは下級の兵士だ。でもスコットランド人兵士はあらゆる階級にかなりの数がいるし、スコットランド連隊もある。そうした状況にどう対処するのか。スコットランドにある原子力潜水艦の基地を移転するにはどれほどの費用がかかるのか。

 イギリス人がスコットランドに行くのにパスポートが必要になるのか? 僕は最近、スコットランドの銀行に口座を開設したが(金利がよかったからだ)、2つの国の銀行システムはずっと切り離されずにいくのか? スコットランドの銀行の預金もイギリスの預金保険制度によって保護されるのか? 僕のように「外国」の銀行口座を持っていると税金問題が発生するのか?

■97年のスコットランド議会誕生が節目

 こんな細々としたことを考えていると、もっと大きくて、ほとんど予測不可能な問題があることに気付かされる。50.1%対49.9%という結果もあり得る一度限りの投票で、国家をつくるのは妥当なのか? ということだ(しかも、投票率が低い上に接戦となったらどうなるのか)。

 独立したスコットランドは改めてEU(欧州連合)加盟を申請しなければならないのか。スコットランドがなくなればイギリスの国際的地位は低くなるのか(今でさえ、イギリスが国連安全保障理事会の常任理事国であるのはちょっとおかしいのだが)。

 スコットランドの独立はロンドンの権力バランスをどう変えるのか(スコットランドの有権者は長い間、イングランドの有権者より左派寄りだ)。スコットランドは友好的な隣国でいてくれるのか。独立という冒険がひどい失敗に終わるとしても、僕たちは支持すべきなのか。

 もちろん、スコットランドの人々はイギリスに残ることを選ぶ可能性が高い。それでも投票が接戦になった場合は、いま以上の権限委譲を求める動きが出るだろう。そして一世代も経てば、もう一度住民投票を求める声が出るかもしれない。

 97年にスコットランドは、イギリス議会の一部権限を受け継ぐ新議会を設けるかどうかの住民投票を行った。結局、イギリスにとどまったままエディンバラに独自の議会が誕生した。

 当時、イングランドの人々はこの動きにほとんど注意を払わなかった。連合王国を壊すことなくスコットランドの地方自治願望を満たすことが目的だと、イギリス政府が言っていたからだ。今にして思えば、それはスコットランドの国家主義者に足場を与え、多くのスコットランド人に独立の自信を与えた。

 2014年は、連合国家としてのイギリスに終わりが訪れる年になる可能性がある。ただし歴史家は、スコットランド独立に向けた動きに弾みがついたのは97年とみなすかもしれない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港の高層複合住宅で大規模火災、13人死亡 逃げ遅

ビジネス

中国万科の社債急落、政府が債務再編検討を指示と報道

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story