コラム

オリンピックの巨額予算に僕が怒る訳

2013年09月26日(木)16時46分

 非常に大きな数字を把握するのが苦手なのは、僕だけではないと思う。7億ポンドの無駄使いよりも20億ポンドの無駄使いに対して怒りを感じるべきだというのは、理論上は分かる。でも実際は、僕にとってはどちらの数字も同じくらい理解しがたい。だから無駄になった例として耳にすれば、両方とも同じくらいに怒りを覚える。

 僕が日本にいた頃は、特によく分からなかった。1ドルは現在約100円、1ポンドは約160円と、円は通貨の基本単位としては非常に小さい。だから金額について当惑することはしょっちゅうあった。「30兆」円の予算について記事を書いても、その数字が何を意味するかまったく理解できない。

 東京で僕がしばらくコーヒーテーブルに置いていた本の一つが、村上龍の『あの金で何が買えたか』だった。そこには、一つの銀行を救済するために注入された公的資金でニューヨーク・ヤンキースを何回買収できたか、といったことが示されていた。大きな数字を理解するのが苦手な、僕みたいな人向けに書かれた本だったと思う。

 最近、2012年ロンドン・オリンピックの開催費用が最終的に約90億ポンドになったことが発表された。すごい金額に思えるが、実感しにくい数字でもある。多くの人がよく分からないまま、「たぶんその位はかかるものなんだ」と考えたに違いない。

 おかしな話だが、予算より5億2800万ポンド少ない費用で大会を実行できたとイギリス政府が主張したとき、すごいと感心した人たちもいたと思う。確かに節約した金額としては大きく思えるし、数字としてもわりと分かりやすい。僕たちの多くは、もし100万ポンド持っていたらどんな感じかとよく想像するからだ。100万ポンドの9000倍は想像できなくても、500倍なら想像しやすい。

 僕がその巨額な開催費用について腹立たしく思うのは、五輪開催が決まった2年後の07年には予算が3倍になったからだ。それでもまだオリンピックをやりたいか、と僕たちが聞かれることはなかった(まあ、最初からそんなことは聞かれなかったが)。僕はだまされた気がした。招致レース時の24億ポンドという予算で僕たちは納得させられたのに、それが33億ポンドになり、07年には93億ポンドと発表された。

 ただ正直言って、僕は今でも五輪に使われた大金でほかに何ができたか、という「機会費用」を思い描くことができない。それよりも、その数字が象徴する陰謀とまやかしに怒りを感じる。

■なぜ練習場はなくなってしまったのか?

 もちろんオリンピックには利点もある。組織委員会は、オリンピックの「遺産」についてしょっちゅう喧伝していた。確かに、ロンドン東部にはきれいな新しい公園ができた(巨大ショッピングセンターもできた。これはスポーツ関連の遺産には思えないが)。

 でも先日電車でオリンピック公園を通り過ぎたら、以前は何度も目にした練習場がなくなっていたのには驚いた。選手のために造られ、スタジアムでの試合や大会前に練習やウォーミングアップができた場所だ。隣にあるオリンピック・スタジアムよりはずっと小さかったが、正式な400メートル・トラックとそれなりの数の座席もあった。

 オリンピック後は地元の陸上クラブや学校が練習に使ったり、競技会の決勝戦が行われたりするのだろうと僕はなんとなく思っていた。オリンピック・スタジアムは重要な大会に使われると分かっていたが、練習場のほうは簡単に借りられると考えて嬉しかった。僕が学生の頃、正式なトラックで競技会ができるとすごくうれしかったのを覚えている。たいていの学校には、芝や石炭殻のトラックしかなかったからだ。

 なのに、昨年使われた練習場はなくなってしまった。数百人のオリンピック選手が数週間使うためだけに建てられ、壊されたのだ(公式用語を使えば、「再開発された」だろう)。練習場の建設費用など、予算全体の中ではほんのわずかにすぎない。でも、だからこそ無駄遣いのなんたるかがよく分かる。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ユーロ圏の銀行、ドル調達難で融資抑制のリスク=レー

ワールド

欧州首脳、ウクライナ停戦でトランプ氏提案への支持表

ワールド

インタビュー:高市新政権、「なんちゃって連立」で変

ワールド

為替はファンダメンタルズ反映し安定推移が望ましい=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story