コラム

僕たちもスポーツ強豪国になれる?

2013年07月23日(火)20時17分

 僕が何度か書いてきたように、イギリスはスポーツを発明するのは得意だが、実際にプレーするのはあまり得意でない。イギリス人は、いま世界で行われている多くのスポーツを考え出したり、ルールを制定したり、少なくとも世界に広める手助けをした。フットボール(サッカー)、ラグビー、クリケット、ポロ、アルペンスキーの滑降、ボクシング、卓球、ビリヤードなどなど......。

 しかしイギリス人がそれらのスポーツで輝かしい実績を残した姿を、僕はほとんど見ていない。サッカーのワールドカップでイングランドが優勝したのは僕が生まれる前の66年だし(しかも開催国という有利な条件があった)、ラグビーやクリケットでは、イギリスよりずっと人口が少ないオーストラリアのほうが強い。オリンピックで圧倒的優位に立つのはアメリカ。ヨーロッパ大陸の国々に比べても、イギリスは多くの競技で劣勢だ。

 それでも、最近は調子を上げているようだ。イギリスは昨年のロンドン・オリンピックで過去最多のメダルを獲得。金メダルでも、金銀銅の合計でもアメリカ、中国に次いで3番目となった。これは一度限りの偶然ではなく、08年の北京大会でもイギリスはかなりいい成績を残している。

 今月初旬には、男子テニス選手のアンディ・マレーが全英オープンのシングルスで優勝した。イギリス人による大会制覇は1936年以来のことだ。昨年のツール・ド・フランスでは、ブラッドリー・ウィギンスがイギリス人として初の総合優勝を飾った。そのとき準優勝だったクリス・フルームが、今年は初の総合優勝。イギリス勢の2連覇だ。こう延々と書いて読者を退屈させるのも悪いが、今年の夏はラグビーでオーストラリアを破ったし、陸上100メートルもいい記録が出ている(ジェームズ・ダサオルの今年のベスト記録は、ウサイン・ボルトの今年のベストよりいい)。

■「みんなのスポーツ」より、トップ選手の育成に本腰

 このように快調なのは、並はずれた才能の選手が何人か同時に現れたのも理由の一つだろう。でも、要因はほかにもある。過去15年ほど、国営宝くじの収益がスポーツ振興に投入されているのだ。イギリスのメダル獲得数が増えたのは、お金のかかる比較的「マイナー」なスポーツの成功が大いに貢献している(例えばヨットやボートなど)。そこでは設備の整っている国が、選手は素晴らしいのに設備がない貧しい国々を打ち負かす。

 それ以外のスポーツでは、優秀な選手の訓練体制を整えることに本腰を入れたことが大きい。イギリスでは70年代から、「みんなのスポーツ」をスローガンにスポーツ人口を増やすことに力が入れられてきた。でも今は、トップ選手を育成するには精鋭のコーチや、将来性のある子供のための養成所が必要だと理解されている。

それに一流選手が出てくれば、より多くの人がスポーツをするようになる。例えば5年前に比べて、サイクリングを楽しむイギリス人男性は間違いなく増えた。成功したスポーツ選手が、爵位によって称えられるようにもなった。08年北京オリンピックの自転車トラック競技で3つの金メダルを手にしたクリス・ホイは、翌年に英王室からナイトの称号を授与されている。

■多様な遺伝子プールが大きく貢献

 イギリスのスポーツ復興のもう一つの要因は移民だ。今のイギリスの遺伝子プールは、かつてより多様になっている。ソマリア生まれのモー・ファラーは並はずれた中・長距離ランナー。東アフリカ勢が圧倒的強さをみせる分野だが、ファラーは昨年のオリンピックで5000メートルと1万メートルの2冠に輝いた。自転車競技のフルームの例も興味深い。祖先はイギリス人だが、彼はケニアで生まれて10代の頃は南アフリカに住んでいた。前途有望なスポーツマンが22歳でイギリスに「連れ戻された」かっこうだ。

 今のイギリスは優れたスポーツ国家だ、と言うつもりはない。全英オープンで77年ぶりに優勝したからといって、自慢するような話でもない。そもそも資金力の違いから公平な競争になっていないのに、そこで多くのメダルを手にすることが「正々堂々とした戦い」なのか大いに疑問がある。それでもたいていのイギリス人と同じく、僕もイギリスのスポーツ復活をうれしく思っている。

 言ってしまえば、イギリスは相対的に人口の多い途上国として頑張っているか、それよりちょっと成績がいいくらいのレベル。ビクトリア朝時代に、競技としてのスポーツのルールを定めたり、世界に広めたりした素晴らしい功績に比べたらまだまだだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:トランプ氏なら強制送還急拡大か、AI技術

ビジネス

アングル:ノンアル市場で「金メダル」、コロナビール

ビジネス

為替に関する既存のコミットメントを再確認=G20で

ビジネス

米国株式市場=上昇、大型ハイテク株に買い戻し 利下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ暗殺未遂
特集:トランプ暗殺未遂
2024年7月30日号(7/23発売)

前アメリカ大統領をかすめた銃弾が11月の大統領選挙と次の世界秩序に与えた衝撃

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「習慣化の鬼」の朝日新聞記者が独学を続けられる理由【勉強法】
  • 2
    BTS・BLACKPINK不在でK-POPは冬の時代へ? アルバム販売が失速、株価半落の大手事務所も
  • 3
    【夏休み】お金を使わないのに、時間をつぶせる! 子どもの楽しい遊びアイデア5選
  • 4
    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…
  • 5
    地球上の点で発生したCO2が、束になり成長して気象に…
  • 6
    カマラ・ハリスがトランプにとって手ごわい敵である5…
  • 7
    トランプ再選で円高は進むか?
  • 8
    拡散中のハリス副大統領「ぎこちないスピーチ映像」…
  • 9
    中国の「オーバーツーリズム」は桁違い...「万里の長…
  • 10
    「轟く爆音」と立ち上る黒煙...ロシア大規模製油所に…
  • 1
    正式指名されたトランプでも...カメラが捉えた妻メラニアにキス「避けられる」瞬間 直前には手を取り合う姿も
  • 2
    すぐ消えると思ってた...「遊び」で子供にタトゥーを入れてしまった母親の後悔 「息子は毎晩お風呂で...」
  • 3
    月に置き去りにされた数千匹の最強生物「クマムシ」、今も生きている可能性
  • 4
    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…
  • 5
    「習慣化の鬼」の朝日新聞記者が独学を続けられる理…
  • 6
    【夏休み】お金を使わないのに、時間をつぶせる! 子…
  • 7
    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…
  • 8
    「失った戦車は3000台超」ロシアの戦車枯渇、旧ソ連…
  • 9
    「宇宙で最もひどい場所」はここ
  • 10
    ウクライナ南部ヘルソン、「ロシア軍陣地」を襲った…
  • 1
    中国を捨てる富裕層が世界一で過去最多、3位はインド、意外な2位は?
  • 2
    ウクライナ南部ヘルソン、「ロシア軍陣地」を襲った猛烈な「森林火災」の炎...逃げ惑う兵士たちの映像
  • 3
    ウクライナ水上ドローン、ロシア国内の「黒海艦隊」基地に突撃...猛烈な「迎撃」受ける緊迫「海戦」映像
  • 4
    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…
  • 5
    正式指名されたトランプでも...カメラが捉えた妻メラ…
  • 6
    韓国が「佐渡の金山」の世界遺産登録に騒がない訳
  • 7
    すぐ消えると思ってた...「遊び」で子供にタトゥーを…
  • 8
    月に置き去りにされた数千匹の最強生物「クマムシ」…
  • 9
    メーガン妃が「王妃」として描かれる...波紋を呼ぶ「…
  • 10
    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story