コラム

イギリス生まれのスポーツが意外に多い理由

2013年05月23日(木)13時31分

 昨年のロンドン・オリンピックの前、あるドイツ人骨董商と興味深い話をした。彼はスポーツ関係の記念品やグッズを専門的に扱っていて、オックスフォードシャー州に店を持っていた。どんな偶然から彼はイギリスの田舎に住むことになったのだろう、と僕は思ったが、本人が言うには、仕事にぴったりの場所だったからという理由らしい。

 世界で最も人気があるスポーツ、フットボール(サッカー)の誕生においてイギリスが重要な役割を果たしたことは僕も知っていた(1863年、ロンドンのパブで行われた会合でフットボールの統一ルールが作られた。今年で150周年だ)。「ワールドカップ」があるもう一つの球技ラグビーをイギリス人が考案したことも知っている。僕自身は関心はないが、野球より人気があるクリケット(世界有数の人口大国インドとパキスタンで人気が高いという点からだけでも間違いない)もイギリス人が考え出した。

 ところがドイツ人骨董商の説明では、イギリス人はほかにもいくつかのスポーツの誕生に関わったという。スヌーカー(ビリヤードの一種)やバドミントンは、英領インドの陸軍将校たちがプレーしていたのが起源。ゴルフはスコットランドで始まり、クロッケー(この競技を知っている人のために一応書いておく)はイングランドが発祥の地だ。

■多くのスポーツが広まった19世紀半ば

 信じられないことに、競技としてのスキーを考案したのもイギリス人だと彼は言っていた。スキーは何千年もの間、北欧諸国で移動手段として使われていたらしいが、それで山の斜面を滑走するアイデアを思い付いたのは裕福なイギリス人たちだった。アルペンスキーの誕生だ。

 こんなことを言うのはちょっと照れくさいが、彼の話を聞いて僕はなんとなく誇らしかった。イギリスが世界にどれだけのものを「与えたか」を考えて――。

 ただ厳密にいえば、イギリスがこれらのスポーツを発明したわけではない。多くの場合、イギリスが「作り出す」前から、似たような競技が世界各国に存在した。フットボールがいい例だ。

 ボクシングの場合、ラウンド制やグローブ着用を定めた「クインズベリー・ルール」が19世紀のイギリスで作られ、スポーツとしての地位を確立。公正な戦いとは何かを規定することで、単なる殴り合いが競技になった(ちなみににクインズベリー公爵は保証人となっただけで、実際にルールを作ったのはウェールズ出身のスポーツマン、ジョン・グラハム・チェンバース)。

 テニスは、屋外でプレーするのにふさわしい設備や道具をイギリス人が考え出したことで世に広まったが、その何世紀も前からフランスの修道士が行っていた。

 つまり、イギリス人は主にスポーツのルールの「編集者」だったわけだ。ちょっとした改革者、脚色者ともいえる。ルールが出来たおかげで競技が一般に普及し、チームや個人が公平な条件で戦えるようになった。

 こうした体系化が進んだのは19世紀半ば、イギリス人にスポーツをする時間的、経済的な余裕が出てきた頃だ。イギリスが世界の多くの地域を支配した時代でもあり、だからこそイギリス式の競技があれほど広まった。クリケットが盛んなのはイギリスが支配した国にほぼ限定されるが、そのほかのものは大英帝国を越えて広まり、国際競技になった。インド・マニプール州で行われていたポロのように、植民地の人々から教えてもらったスポーツを、イギリス人がルールを定めて世界に普及させた例もある。

■野球のルーツはアメリカじゃなくてイギリス

 数年前、野球の歴史はイングランドのサリー州に遡ることを示す文書が歴史家によって発見された。ウィリアム・ブレイという弁護士が1755年の日記で、野球について書いていたのだ。問題は、イギリス人が「考え出した人」と「普及させた人」の両方にはなれないということ。18世紀のイギリス人はベースやバット、ボールを使うスポーツをしていて、それをbaseball(野球)と呼んでいたかもしれない。でも野球のルールを作り、人気の娯楽に変え、ほかの国々(日本やキューバなど)に広めたのは間違いなくアメリカ人だ。

 野球を考え出したのは自分たちだとイギリス人が主張したいなら、サッカーやテニスそのほかすべてについて、考案者の立場をあきらめるべきだ。

 それなら野球のことは忘れたほうがいい。どっちみち、クリケットほど重要ではないのだから。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は小幅続落、様子見で方向感乏しい インバウ

ビジネス

午後3時のドルは154円後半で売買交錯、地合いは円

ワールド

タイGDP、第3四半期は前年比+1.2% 4年ぶり

ビジネス

持続的・安定的な2%達成、緩和的状態が長く続くのも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story