コラム

絶妙のタイミングだった王子の婚約発表

2010年12月08日(水)15時30分

 11月中旬にはいつも、イギリス中にどんよりした雰囲気が漂う。寒さは厳しさを増し始め、木々の葉は落ち、夜はあっという間に暗くなる。クリスマスは「楽しみにする」にはまだあまりに遠い。耐えなければならない冬がこれから少なくとも3カ月は続くのだ。

 だから、ウィリアム王子がこの時期に婚約発表することを決めたのは、おそらく偶然ではないだろう。なんと言っても、僕たちは明るい話題を必要としているのだから。

 イギリス国民の圧倒的多数は、ウィリアムの婚約発表を明るいニュースだと受け止めていると言って差し支えないだろう。ウィリアムは皆に好かれている。イギリス軍に従事しているし、思慮深い若者といった印象だ。彼を守ってやらなければという気持ちにすらなる。確かに途方もなく恵まれた生い立ちではあるが、若くして母親を亡くしているのだから。

 イギリス国民は、まるで自分たちに選択権があるみたいにこう話すことがある――次の国王は、父親のチャールズ皇太子よりもウィリアムの方がいいと。

 そのウィリアムの「中流階級出身の」妻となるのが、ケイト・ミドルトンだ。僕はこの中流階級という言葉が正しいのか、いまひとつ確信が持てない。ほとんどのイギリスの中流階級の人たちから見れば、ミドルトン家はあまりに裕福だ。

 だがそこが、この国の階級の面白いところ。王室や、将来的に王室に嫁ぐような人物を輩出している家々と比べたら、大富豪のミドルトン家も瞬時に中流階級に分類される。

 イギリス国民は、ケイトのことも守ってあげたいと感じている。ウィリアム王子とあれほどおおっぴらに、長年にわたって交際を続けてきたのだ。もしも結婚できなかったらどうなってしまうだろうと、心配でしょうがなかった(王子は王位継承者だから、ケイトと破局したら必ず別の誰かと結婚しなければならなくなる)。

 だから2人の婚約を聞いて国民が抱いた感情は、何よりもまず「安堵」だったように思う。僕自身は、ロイヤルウェディングにあまり盛り上がれる感じでもない。少年時代に見た大きな2つのロイヤルウェディングはよく覚えているが(チャールズ皇太子とダイアナ元妃、チャールズの弟アンドルー王子とセーラ元妃)、どちらも離婚に終わった。

 だが気の滅入る11月にウィリアムとケイトが4月の挙式予定を発表したことは、絶妙のタイミングで、あることを思い出すのに一役買った。冬が終われば、春が来るということだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高ま

ビジネス

米J&J、通期業績見通し上方修正 関税費用予想は半

ビジネス

午前の日経平均は小幅に続落、半導体株安が重し 下げ

ビジネス

長期金利の国民生活への影響注視、為替動向を憂慮=青
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story