コラム

テムズ川のウナギを絶滅させるな

2010年11月25日(木)16時31分

 僕は「パンダを救おうキャンペーン」の全盛期に育った。パンダについて心配するあまり、「そんなに珍しいものなら、どうしてロンドン動物園で2頭も飼っているの?」と母親に尋ねた記憶がある。動物園でもらって帰った世界自然保護基金(WWF)のワッペンにも、パンダのマークが付いていた(モデルは1972年に死亡するまでロンドン動物園の花形だったパンダのチチ)。
 
 だが成長するにつれて、僕はいくつかの疑問を感じるようになった。もちろん、見た目は抱きしめたくなるほど可愛いが、パンダが食べるのは基本的に笹の葉だけ。大量に消費しても、大したカロリーは摂取できない。

 交尾するケースはごく稀で、しかも交尾をしても妊娠する確率は低い。たまに赤ちゃんが産まれても、育たないケースも多い。

 もしもパンダが絶滅したら、僕は悲しみに打ちひしがれるだろう。それは嘘じゃない。でも、仮にダーウィンが環境に適応できない種についての本を書いていたら、表紙にパンダの写真を使ったんじゃないかとも思う。

 そんな風にパンダのことを考えているうちに、この記事の本題を思い出した。今年になって僕は、テムズ川に生息するウナギの数が過去5年間で約98%減少したという記事を危機感をもって読んだ。絶滅の危機から救うため、シラスウナギ(ヨーロッパウナギの稚魚)の輸出が欧州全域で禁じられているが、フランスは今月、不参加を表明した。

 日本でウナギの味を知って以来、僕はウナギが大好きだ。東京に住んでいた頃は、ウナギを使ったメニューがあれば、それが何であれ必ずオーダーした。寿司屋では「デザート」として最後にアナゴを注文。日本の食べ物で恋しいものは何かという話題になると、いつもウナギの話をする。

 僕が育ったイーストロンドンの名物料理と言えばウナギのゼリー寄せだ。実は今年になるまで食べたことがなかったが、それでもこれこそ自分が受け継ぐべき文化の一つだと思ってきた。

ウナギの煮込み料理
イーストロンドンで食べたウナギの煮込み料理。ロンドンで食べるウナギは最近では
テムズ川で取れたものではなくオランダや北アイルランド産が使われることが多い

 ウナギが好きな理由は他にもある。かつてテムズ川は水質汚染がひどく、生き物が生息できない川になっていた。浄化作戦が行われ、最初に復活したのがウナギ。彼らはたくましい開拓者であり、環境再生の先駆け的存在なのだ。

■ウナギがたどる神秘的な旅
 
 正直言って僕は自然にそれほど興味があるわけではなく、ヨーロッパウナギについて調べているだけだ。ヨーロッパウナギは大西洋のバミューダ諸島沖のサルガッソ海で産卵する。やがて孵化した幼生は、メキシコ湾流に乗ってはるか遠方のヨーロッパに到達。稚魚となって欧州各地の河川を遡上する。それから20年間ほど淡水で生活した後、最後に海水のサルガッソ海に戻り、産卵して生を終える。

 信じられないほど神秘的な旅だ。そしてこれまで、この旅はうまく機能していた。数十年前にはウナギは各地の川に大量に生息していて、生態系において非常に重要な役割を果たしていた。

 ところが最近は、様々な問題がウナギを苦しめている。寄生虫によって個体数が減少し、人為的な開発によって淡水の生息地が少なくなっている。
 
 地球温暖化の影響でメキシコ湾の海流の流れが変わったことも、ウナギの回遊能力に影響を与えているかもしれない。そして、この重大な局面に乱獲という大問題が起きている。

 ロンドンで初めてパンダを見たのとちょうど同じ頃、僕はロムフォード市場で桶の中にうごめく多数のウナギを見た。あまりの醜さにゲンナリした。水中をヘビのようにニョロニョロ動く真っ黒なウナギは、子供だった僕の目には邪悪な生き物に映った。

 でも今は違う。たくましくて素晴らしくて貴重なヨーロッパウナギが、人間の引き起こした問題のせいで絶滅の危機に瀕している。

 パンダのように可愛らしくはないかもしれないが、ウナギだってパンダと同じくらい絶滅の危機から救う価値のある存在だ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ、今年の成長率予想を2.1%に下方修正 米関税

ビジネス

中国メーカー、EU関税対応策でプラグインハイブリッ

ビジネス

不振の米小売決算、消費意欲後退を反映 米関税で

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story