コラム

ロンドンの「難あり」公共交通を救うのは

2010年11月18日(木)16時13分

 16年余りの外国暮らしの間に、僕は何度かイギリスに戻ることがあった。そのたびに嫌というほど感じたのは、公共交通機関がどんどん悪化していったということ。時には状況が少しばかり前進していることもあったが、それには必ず後退がついて回るのだ。

 たとえば、列車の車両内がより明るくて清潔になったとする。すると今度は運賃が劇的に値上げされる。運行が今までより時間に正確になったとする。すると次には1日の運行本数が減らされ、停車中の時間調整も長くなって目的地まで結局は長い時間がかかるようになる。

 僕は公共交通機関についてはちょっとうるさいタイプだ。公共交通は、経済や環境にとってものすごく重要というだけではなく、国の健康度を示すバロメーターのようなものだと僕は考えている。

 公共交通機関がお粗末な国は健全ではない。残念ながら僕の人生において、イギリスの公共交通機関は次第に「ダイヤが乱れがちだが上等」という状態から「ひどくて運賃が高い」、さらには「少しましになったが犯罪的に運賃が高い」状態へと変化している。

 だから、ロンドンの公共交通機関にまったく新しい手段が加わったと聞いて、僕は大喜びした。その手段とは......自転車だ。

 アイデア自体は新しいものではない(ヨーロッパの数都市で、自転車公共レンタルの試みは既に取り入れられている)。市内の数百カ所の「ステーション」に自転車が設置され、利用者がどこかのステーションから自転車を借り、別のステーションで乗り捨てる、という仕組みだ。

自転車ステーション

 ロンドンもこのシステムを導入すべきだと言われ続けてきたが、うまくいきっこないという反対論が根強かった。自転車がテムズ川に投げ込まれるだろう。ロンドンの道路は自転車走行には狭すぎるし交通の妨げになるに決まっている。自転車が数カ所のステーションにばかりたまってしまい、必要なステーションに1台もなくなってしまう(丘のふもとにはあっても丘の頂上にはないとか)......などだ。

 極めつけの主張は「アムステルダムは自転車向きの都市かもしれないが、ロンドンはそうじゃない」。まるで自転車が走れる都市が最初から決まっているかのようだ。そしてロンドンはそれには含まれない、と。

 確かにこの数十年、ほかのヨーロッパの都市に比べ、ロンドンを自転車で走る人の数はずっと少なかった。子供は自転車通学をしていたが、大人は自転車とは無縁だった。

 それでも自転車を試してみようと決定がなされたのは、ある自転車マニアのおかげかもしれない。ロンドンのボリス・ジョンソン市長は少しばかり変わったタイプで、ぼさぼさのブロンドヘアをなびかせて市内を自転車で走り回ることで知られている。今では新たな公共レンタルシステムのおかげで、数多くのロンドン市民が彼と同じように自転車を走らせることができる。

■レンタルに「事前登録」?!

 今週、僕も試してみようと思い立った。タワーブリッジからバーモンジーまで(約1・5キロ)ランチを食べに出かけ、その後ウォータールーで(さらに1・5キロちょっと)用事を済ませる必要があったからだ。短時間ならレンタル料金は格安だと聞いていたので(1時間までは1ポンド、30分以内は無料)、自転車で行くのが理想的に思えた。

 ところがいざ自転車を借りに行くと、残念ながらオンラインで事前にメンバー登録して必要な料金を支払っておかなければならないことがわかった。その場で借りられる方法はなかったのだ。これはとてもじゃないがいいシステムとは思えなかった。地下鉄に乗るのだって、事前登録なんて必要ないじゃないか。

 イギリスにはこんな具合に、不合理なことが山ほどある。たとえば最近思い知ったのだが、ロンドン通勤圏のエセックス州でロンドン行きの往復列車の切符を買うより、ロンドンからアイルランドのダブリンへの往復航空券を買うほうが安い(本当の話だ)。

 ほかにも列車の路線によっては、出発1時間前に乗車券をオンラインで購入すると、同じく1時間前に駅で購入するよりずっと安くなる。こんなシステムがあるのを知らない外国人や、インターネットを利用しない人々を差別しているとしか思えない。

 自転車が借りられないと分かった僕は怒り出しそうになったが、代わりにゆっくりと深呼吸した。ステーションにわびしくたたずむ僕の目に映ったのは、雨の午後にもかかわらず何十台分も並んだ空のラック。つまりロンドンでは、多くの市民が法外な運賃を払って混んだ地下鉄に乗らずに目的地に向かえるようになった、というわけだ。

 実際、ロンドンを歩き回った僕は、多くの自転車に乗った人々が行きかうロンドン市街の光景を初めて目にした。道路を疾走する配達人や我が道をいく変人だけでなく、会社員や学生といった普通の人々だった。

 ロンドンが今までとは違って見えた。初めて、自転車にふさわしい都市に見えたのだ。いつもは車が自転車を邪魔者扱いしていたような都市で、突然自転車が増え、車のドライバーも気付いたに違いない。自転車だって、自分と同じ人間が走らせている乗り物なんだと。

 ついに公共交通機関に素晴らしいことが起こった。ロンドンを見て、僕はそう思った。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、4月改定値は50.4に低下 サ

ワールド

メルツ氏、首相選出に必要な票得られず 独下院議会投

ワールド

国連安保理、インドとパキスタンに軍事衝突回避求める

ビジネス

三井住友銀行、印イエス銀の株式取得へ協議=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 3
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どちらが高い地位」?...比較動画が話題に
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 8
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 7
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story