コラム

ロンドンの「難あり」公共交通を救うのは

2010年11月18日(木)16時13分

 16年余りの外国暮らしの間に、僕は何度かイギリスに戻ることがあった。そのたびに嫌というほど感じたのは、公共交通機関がどんどん悪化していったということ。時には状況が少しばかり前進していることもあったが、それには必ず後退がついて回るのだ。

 たとえば、列車の車両内がより明るくて清潔になったとする。すると今度は運賃が劇的に値上げされる。運行が今までより時間に正確になったとする。すると次には1日の運行本数が減らされ、停車中の時間調整も長くなって目的地まで結局は長い時間がかかるようになる。

 僕は公共交通機関についてはちょっとうるさいタイプだ。公共交通は、経済や環境にとってものすごく重要というだけではなく、国の健康度を示すバロメーターのようなものだと僕は考えている。

 公共交通機関がお粗末な国は健全ではない。残念ながら僕の人生において、イギリスの公共交通機関は次第に「ダイヤが乱れがちだが上等」という状態から「ひどくて運賃が高い」、さらには「少しましになったが犯罪的に運賃が高い」状態へと変化している。

 だから、ロンドンの公共交通機関にまったく新しい手段が加わったと聞いて、僕は大喜びした。その手段とは......自転車だ。

 アイデア自体は新しいものではない(ヨーロッパの数都市で、自転車公共レンタルの試みは既に取り入れられている)。市内の数百カ所の「ステーション」に自転車が設置され、利用者がどこかのステーションから自転車を借り、別のステーションで乗り捨てる、という仕組みだ。

自転車ステーション

 ロンドンもこのシステムを導入すべきだと言われ続けてきたが、うまくいきっこないという反対論が根強かった。自転車がテムズ川に投げ込まれるだろう。ロンドンの道路は自転車走行には狭すぎるし交通の妨げになるに決まっている。自転車が数カ所のステーションにばかりたまってしまい、必要なステーションに1台もなくなってしまう(丘のふもとにはあっても丘の頂上にはないとか)......などだ。

 極めつけの主張は「アムステルダムは自転車向きの都市かもしれないが、ロンドンはそうじゃない」。まるで自転車が走れる都市が最初から決まっているかのようだ。そしてロンドンはそれには含まれない、と。

 確かにこの数十年、ほかのヨーロッパの都市に比べ、ロンドンを自転車で走る人の数はずっと少なかった。子供は自転車通学をしていたが、大人は自転車とは無縁だった。

 それでも自転車を試してみようと決定がなされたのは、ある自転車マニアのおかげかもしれない。ロンドンのボリス・ジョンソン市長は少しばかり変わったタイプで、ぼさぼさのブロンドヘアをなびかせて市内を自転車で走り回ることで知られている。今では新たな公共レンタルシステムのおかげで、数多くのロンドン市民が彼と同じように自転車を走らせることができる。

■レンタルに「事前登録」?!

 今週、僕も試してみようと思い立った。タワーブリッジからバーモンジーまで(約1・5キロ)ランチを食べに出かけ、その後ウォータールーで(さらに1・5キロちょっと)用事を済ませる必要があったからだ。短時間ならレンタル料金は格安だと聞いていたので(1時間までは1ポンド、30分以内は無料)、自転車で行くのが理想的に思えた。

 ところがいざ自転車を借りに行くと、残念ながらオンラインで事前にメンバー登録して必要な料金を支払っておかなければならないことがわかった。その場で借りられる方法はなかったのだ。これはとてもじゃないがいいシステムとは思えなかった。地下鉄に乗るのだって、事前登録なんて必要ないじゃないか。

 イギリスにはこんな具合に、不合理なことが山ほどある。たとえば最近思い知ったのだが、ロンドン通勤圏のエセックス州でロンドン行きの往復列車の切符を買うより、ロンドンからアイルランドのダブリンへの往復航空券を買うほうが安い(本当の話だ)。

 ほかにも列車の路線によっては、出発1時間前に乗車券をオンラインで購入すると、同じく1時間前に駅で購入するよりずっと安くなる。こんなシステムがあるのを知らない外国人や、インターネットを利用しない人々を差別しているとしか思えない。

 自転車が借りられないと分かった僕は怒り出しそうになったが、代わりにゆっくりと深呼吸した。ステーションにわびしくたたずむ僕の目に映ったのは、雨の午後にもかかわらず何十台分も並んだ空のラック。つまりロンドンでは、多くの市民が法外な運賃を払って混んだ地下鉄に乗らずに目的地に向かえるようになった、というわけだ。

 実際、ロンドンを歩き回った僕は、多くの自転車に乗った人々が行きかうロンドン市街の光景を初めて目にした。道路を疾走する配達人や我が道をいく変人だけでなく、会社員や学生といった普通の人々だった。

 ロンドンが今までとは違って見えた。初めて、自転車にふさわしい都市に見えたのだ。いつもは車が自転車を邪魔者扱いしていたような都市で、突然自転車が増え、車のドライバーも気付いたに違いない。自転車だって、自分と同じ人間が走らせている乗り物なんだと。

 ついに公共交通機関に素晴らしいことが起こった。ロンドンを見て、僕はそう思った。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story