コラム

僕の秘密のニューヨーク案内part4

2010年08月23日(月)13時19分

 ちょっとしたディテールや一味違うひねりが随所に見られる建物には、強く惹かれてしまう。ブルックリンで僕は、そんな建物をたくさん見つけてきた。プロスペクトパークのすぐそばにあるのもその1つ。それを見たいがためについつい回り道してしまうような建物だ。

 ブルックリン8番街にあるモントーク・クラブの建物は、1889年に設立された紳士の会員制クラブだった。

c_100823a.jpg

会員にはブルックリン橋完成後の近代ブルックリンの町づくりで中心的役割を果たした多くの重要人物が名を連ねていた。進化するブルックリンの社会的地位に見合う「社交拠点」の場になる----それがこのクラブの構想だった。紳士たちが集い、アイデアを交換し、友人を作る場所だ。

 ドアの上には、この建物の創設を記念する表示が掲げられている。当時まだ「ファッショナブル」とは程遠かった地域にとって、この建物の建設は偉大な功績だった。そしてそれは、その後に訪れる黄金時代の幕開けでもあったのだ。

 建物は古いベネチアの「宮殿風」スタイルで、精巧なアーチ型の窓と見事なバルコニーを持つ。

c_100823b.jpg

だがクラブの名称は、ロングアイランドのアメリカ先住民モントーク族から名付けられた。先住民族の首長たちの顔がドアの上に彫刻され、建物を取り囲む壮麗な鉄のフェンスにもやはり、トレードマークともいえそうな先住民族の顔がついている。

c_100823c.jpg

 さらに印象的なのは、建物正面のフリーズ(天井下の壁の帯状の装飾)だ。そこには白人入植者がアメリカに到着する以前と後の、アメリカ先住民たちの暮らしを物語る彫刻がほどこされている(白人の文明化を美化してもいないし、先住民の文化を理想化もしていない)。

c_100823d.jpg

 建物の中には暖炉やビリヤード台、ダイニングルームなどがあり、そのどれもが同時代のロンドンの会員制クラブで見るようなものと見分けがつかないほどだという。

 イギリス文化やアメリカ先住民の歴史、その後の近代化などさまざまな要素が混ざり合ったこの建物のスタイルや創造性を目にするたび、僕は「いかにもアメリカ的」だと思わずにいられない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は小幅反落、くすぶる高値警戒 史上最

ワールド

トルコCPI、10月前年比+32.87%に鈍化 予

ワールド

高市首相、来夏に成長戦略策定へ 「危機管理投資」が

ワールド

森林基金、初年度で100億ドル確保は「可能」=ブラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story