コラム

ティエリに捧げる(複雑な)愛の物語

2010年07月21日(水)15時45分

 信頼し、尊敬していた人にがっかりさせられた経験はないだろうか。とても嫌な気分になるものだけれど、僕は昨年末にそれを味わった。ところが先週、その人物に汚名返上の最後のチャンス(と僕には思える)が与えられたというニュースが飛び込んできた。

 才能といえば、ボールを蹴ること----そんな人物への「愛」を語るなんて、どうかしていると思えるかもしれない。それでも僕は僕なりに、ティエリ・アンリを愛していた。

 このフランス代表のサッカー選手を僕が好きな理由は、まず何よりも、彼が最高にサッカーがうまいから。もちろん、彼があのワクワクするようなプレーを見せてくれるのがアーセナル以外のチームだとしたら、話は違っていたと思う。僕は子供時代からアーセナルのファンなのだ。

 99年から07年までの8年間、彼は間違いなくイングランドで最も刺激的な選手だった。出場する試合では毎回、必ず息をのむようなプレーを見せてくれた。ある時は、単なるちょっとしたパスで。またある時は、にっくきマンチェスター・ユナイテッドを相手に立て続けに鮮やかなゴールを決め、1人で試合をひっくり返すこともあった。

 ティエリがいたために僕はスカパーに入らざるをえなくなり、彼のゲームを毎回心待ちにせざるをえなくなった。職場の同僚にこう言ったことがある。「仕事でひどいストレスを抱えていても、最悪な1週間を過ごしたとしても、週末にティエリ・アンリがプレーすれば全てを埋め合わせてくれるんだ」と。

■W杯欧州予選の衝撃的なハンド

 彼の存在はそれ以上だった。ティエリはジェントルマンとスポーツマンの精神を体現しているかのようだった。ゴールを決めた時は喜びを爆発させるが、相手チームの選手をばかにしたことは1度もない。ファウルをすることはまれだが、やってしまったときは恥じ入っているように見えた。

 インタビューでは控え目で、いつでもチームメイトや監督を称え、穏やかな口調で話に筋が通っていて......愛すべき人物だった。

 それが昨年11月に、ティエリは卑劣な行為をやってのけた。僕にとってはまるで、彼に背中を突き刺されたかのような感じだった。

 2010年ワールドカップ(W杯)欧州予選で、出場権をめぐってフランスとアイルランドがプレーオフ第2戦を戦っていたときのことだ。ゲームは1−0でアイルランドがリードしていたが、第1戦をフランスが1−0で制していたので延長戦に。だがそのまま決着がつかず、試合はPK戦に突入すると思われた。
 
 その時ティエリははっきりと、故意にズルをした。ボールがライン外に出るのを止める時と、さらにそのボールをコントロールする時、2回も手を使ったのだ。そのハンドの後にパスを出し、フランスの同点ゴールをアシスト。フランスは本大会出場を決め、アイルランドは憤りを胸に帰国した。

 醜くて気が滅入るような瞬間だった。かつてのティエリはズルをする必要はなかった。魔法のようなプレーをやってのけ、試合に勝つことが出来た。かつてのティエリはズルをすることなど考えてもいなかったはずだ。しかしどんな選手にも年齢が重くのしかかる時がくる。32歳のティエリも、かつてのティエリではない。

■アメリカのチームで再出発

 うれしいことに、彼がMLS(米メジャーリーグサッカー)のニューヨーク・レッドブルズと契約したという記事を読んだ。アーセナルとバルセロナという世界屈指のクラブチームで最高のプレーを見せた選手にとって、これはある意味、都落ちだ。だけど同時に名誉挽回のチャンスでもある。

 率直に言ってバルセロナにいるかぎり、ティエリが重用されることはなさそうだった。彼を欲しがる名門クラブはもうないだろう。それでもニューヨークでなら、最後のチャンスに輝きを残せるかもしれない。結局のところ、アメリカは多くの人々が再出発を目指してやってくる土地だ。

 アメリカのMLSのレベルはなかなかのもので今も成長中だ。それでもヨーロッパのスーパースターなら、たとえ引退間近の選手でも強烈なインパクトを与えられることだろう。もちろん、真剣にプレーすることが大前提だし、自分が「出場するだけで」ファンが沸くなどと高をくくってはいけない。

 僕は心の底から願っている。せめて1シーズンだけでも、ティエリには往年の動きを見せてほしい。彼の栄光に満ちたキャリアの最後を飾るプレーが、W杯のヨーロッパ出場枠から小国をはじきだすためのズルだったなんて、あまりにおぞまし過ぎるから。


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story