コラム

ヤンキース優勝パレードの隠れた目玉

2009年11月16日(月)12時42分

 僕は、ニューヨーク・ヤンキースの優勝を心から待ち望んでいた。ヤンキースの大ファンというわけではないし、言ってしまえばメジャーリーグのファンでもないのだが。「紳士的な巨人」の松井秀喜がワールドシリーズで優勝するのを見たかったわけでもない。

 実は紙吹雪が舞うパレードが見たかっただけなのだ。

コリン011109a.jpg

 幸運にも、僕は昨年NFL(全米プロフットボールリーグ)のスーパーボウル(優勝決定戦)でニューヨーク・ジャイアンツが勝ったときにもちょうどニューヨークにいて、優勝パレードではブロードウェイの南側という絶好の見学場所を確保した。

 だが、正直言ってその日は2月の凍えるような寒さ。パレード終了後に建物に入ってしまったので、さらに衝撃的なイベント、つまり「清掃作業」を見逃してしまったのだ。

 紙吹雪のパレードというのは実に素晴らしいアイデアだ。初めてニューヨークで紙吹雪パレードが行われたのは1886年。自由の女神像が寄贈された際に自然と催されたらしい。それ以来ニューヨークでは166回のパレードが行われているが、たいていは要人の訪問客や宇宙飛行士、スポーツの英雄に敬意を表するために市長が開催する。僕は2年間で2回も見られたのだからラッキーだ。その前には7年以上も開催されていなかったのだから。

 パレードは自発的な行為と組織力が絶妙に混じり合った、とてもニューヨークらしいイベントだ。ジャイアンツとヤンキースの優勝を祝う過去2回のパレードは、どちらも優勝後36時間以内に行われている。こんなに短時間で、何十万人もが駆け付けた(どうやって休みを取ったのだろう)。大事なのは、人々がルート沿いに立ち並ぶオフィスビルの窓から紙を大量に紙を撒き散らして協力することだ。

コリン011109b.jpg

 パレードが始まるマンハッタン南端のバッテリー・パークから終点のシティー・ホール(旧市庁舎)に至るまでのブロードウェイは、「英雄の渓谷(Canyon of Heroes)」と呼ばれる。両脇に高層ビルが立ち並んでいるからだ。空から舞い落ちる紙と喝采でパレードを包むには絶好の環境といえる。

 英語では紙吹雪が舞うパレードをticker tape paradeと言う。Ticker tapeとは、株式情報を金融機関に電信網で伝達し紙に印字していた時代に使われていた紙テープのこと。かつてはこれを切り刻んだものをばらまいていたのだが、今ではリサイクル会社が断裁した新聞紙を市に提供し、市が企業に配布しているらしい。

 ときどき、紙はゆっくり舞い落ちてくる。上昇気流に乗って、回転しながら美しく空に舞い上がっていくこともあれば、塊になって素早く落下したり、観客の頭に舞い降りることもある。

 そして、ヤンキースが行ってしまった後にやって来たのが僕のヒーロー――清掃係だ。パレードがとんでもない量のゴミを発生させることは、無視できない(騎馬警官による観客規制の副産物、馬の糞もしかりだ)。

 初めにやって来るのは100人くらいの「歩兵隊」で、落ち葉集めの機械で武装した彼らの仕事は紙を道路の端に寄せて積み重ねること。

コリン011109c.jpg

次に、道路の端にたまったゴミを履き出すトラックがやって来る。

コリン011109d.jpg
 
 僕は、ニューヨークは他の市よりも性能の良いトラックを手に入れるべきだと思う。これらのトラックは、路上に捨てられたリンゴの芯や、プラスチックのカップ、落ち葉を拾い集めるために作られており、1分間に数トンもの紙を集めるようには出来ていない。

 そんななか、象の鼻のような吸い込みホースが前方に取り付けられたトラックを発見した。その「鼻」は左右に揺れ動き、最もたくさんの紙が積もっている場所を軽くたたいた。

コリン011109e.jpg

最後に、クレーン車に乗った係がやってきた。彼らの仕事は、木に引っかかった紙を取り除くことだ。

コリン011109f.jpg

 2時間後にブロードウェイを歩いて帰ったときには、窓の桟など手が届かない場所に紙の断片が少し残っているだけだった。パレードに華を添えたリサイクル用紙は、再びリサイクルへの道を歩み始めた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、4月英販売台数2年ぶり低水準 欧州で逆風

ワールド

独首相指名選挙、メルツ氏過半数票取れず 14日以内

ビジネス

オンショア元、6カ月ぶり高値で通常取引終了 キャリ

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、4月改定値は50.4に低下 サ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 3
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どちらが高い地位」?...比較動画が話題に
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 8
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story