コラム

サイバー攻撃手法の変化──企業のシステムに侵入できるアクセス権が販売されている

2023年06月26日(月)16時42分
サイバー攻撃

マーケットでアクセス権を販売する業者はIAB(イニシャル・アクセス・ブローカー)と呼ばれる...... Artem Oleshko-shutterstock

<マルウェアを使わない侵入が主流になりつつある......>

ランサムウェアを始めとするサイバー攻撃は脅威であり続けているが、システムに侵入する方法に変化があらわれている。

コロナによってリモートワークが普及したこともあって、従来のメールを侵入口とする方法からリモートアクセスに使われるRDPやVPNから侵入する方法が増加したのだ。これは世界的に見られる現象で、CrowdStrikeのレポートによれば全体の71%がマルウェアを利用しない侵入に変わっている。日本でもRDP(19%)とVPN(62%)が侵入の多数を占めるようになっており、毎年発表される情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ10大脅威」でもテレワークを狙った攻撃があげられている。

ichida20230626a.jpg

以前はメールにマルウェアを添付して感染させて侵入する方法が多かったが、RDPやVPNは人間ではないのでメールを受信して開封することはない。したがって別の方法で侵入することになる。現在主流になりつつあるのはアクセス権を購入して侵入する方法だ。

サイバー犯罪者が利用するマーケットでは、さまざまな企業のシステムに侵入できるアクセス権が販売されており、購入することでターゲットに侵入することができる。具体的にはひそかに仕込んだバックドアや、アクセスに必要なクレデンシャル(IDや認証など)を提供する。

マーケットでアクセス権を販売する業者はIAB(イニシャル・アクセス・ブローカー)と呼ばれる。近年、利用が拡大したことでIABに注目が集まっている。

市場拡大と低価格化の進むIAB

IABの市場拡大の背景にはマルウェアに関わる機能が分業化して組織化された事情がある。産業化したと言ってもよいだろう。初期の組織化は2000年代初期のRBN(ロシアン・ビジネス・ネットワーク)が有名で、その後さまざまな組織が生まれては消えていった。

表と裏のいずれのネットビジネスも技術と規模の変化にともなって分化と統合を繰り返して拡大してきた。表のネットビジネスではプロバイダとコンテンツサービスが一体化したパソコン通信が初期に成長し、その後、通信インフラ、プロバイダ、ポータルサイト、コンテンツなどに分化した。そして再び統合に向かいつつある。

裏のネットビジネスでは2012年頃に始まった分業化が2019年以降加速し、産業化が進んだ。市場が拡大し、参入業者の規模も大きくなってきたことからプラットフォーム統合へのフェーズに移行した。現在、サイバー犯罪産業は2つの方向での統合が進んでいる。ひとつは機能的な統合化、もうひとつは小規模の組織をより規模の大きな組織が飲み込む形の統合だ。複数のグループでひとつのIAB業者を共有する動きなどもが出ている。

IAB自身も他のサイバー犯罪者からデータを購入する。たとえばInfostealerという業者(マルウェアの種類を指すこともある)は、文字通り企業などからデータを盗みだし、それを売りに出す。だったらInfostealerがIABを兼ねることもできそうだが、Infostealerはとにかく大量のデータを盗み出す。あまりにも莫大なので、その中身を確認するよりも、盗み出したデータをそのまま売りに出すことが多くなっている。Stealer logsと呼ばれるデータにかたまりとして売られており、IABはそれを購入してアクセス権という商品に作り上げる。いわばInfostealerはサイバー犯罪のための原材料を提供する業者と言える。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英独、防衛条約に今月署名へ 相互援助を規定=報道

ビジネス

米エヌビディア、世界時価総額ランキングで首位に返り

ビジネス

日経平均は小反発で寄り付く、自律反発期待の買いで 

ワールド

トランプ氏、アフリカ5カ国首脳会議を来週開催 「商
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story