コラム

中国政府が世界各国からデータを入手する3つの手法とは...

2022年11月14日(月)16時54分

中国はデータを戦略資源と位置づけ、さまざまな手段を用いて収集してきていた...... REUTERS/Florence Lo

<中国政府はさまざまな方法で世界各国からデータを入手しているが、大きく3つの手法を用いている......>

中国は世界各国から技術などの貴重な情報をさまざまな方法で入手している。なぜかあまり話題にならないのが、データ移転=データ・トラフィッキングである。ZOOMやTikTokの内容が中国当局に漏れていたことは有名だ(NW過去記事)。

日本ではLINEのデータが中国当局に閲覧可能であることが暴露された。そもそも中国当局は2017年の国家情報法によって中国当局は必要に応じて個人や企業などの保有するデータを入手することが可能になっている。中国国内にデータがあることが漏洩する可能性を意味している。ZOOMやTikTok、LINEはあくまで氷山の一角にすぎないのだ。それにもかかわらず、アメリカは中国へのデータ流出を防ぐための有効な対策を持っていない。

中国政府はさまざまな方法で世界各国からデータを入手している。特にアメリカはターゲットになっている。アメリカは構造的なデータ安全保障上の深刻な脆弱性を抱えているためにつけ込みやすい。その範囲は、SNSに留まらず金融、農業、ゲーム、家電、医療から宇宙までにおよんでいる。そして、それらを組み合わせて軍民で活用するとともに、AI学習用のデータセットとしても利用している。

中国の3つの手法──製品・サービ経由、出資・買収、中国市場からの圧力

アメリカに対して中国がデータ安全保障上の優位に立っていることを暴いた『Trafficking Data: How China Is Winning the Battle for Digital Sovereignty』(Aynne Kokas)が話題となっている。本書では、中国がアメリカに対して大きく3つの手法を用いていることを紹介している。製品・サービス経由、出資・買収、中国市場からの圧力である。

ZOOMやTikTokの事例は製品・サービス経由でのデータ取得である。日本でも利用者のいるiHealth、Mi Fit(Xiaomi)、Yoho Sports といったフィットネストラッカーのすべてのデータは中国のサーバーに保存されており、国家情報法に基づいて中国政府はこれらのデータを取得することができる。同じく日本でも販売されているHaier社の家電製品はBaiduのスマートIoTプラットフォームを利用し、データを収集している。また、スマートフォン経由で行われるためスマートフォンの情報も収集される。これらの商品は日本でもアメリカでもごく当たり前に購入し、利用されている。

Beijing Genomics Institute(BGI)はバイオラボを世界18カ国、58箇所保有し、検査データを蓄積している。コロナ禍でBGIは世界180カ国で3,500万人のコロナ検査を実施した。日本にもそのラボは存在する。
日本でも有名な中国企業AnkerのスマートホームブランドEufyは、ヘルストラッカーEufyLifeやセキュリティシステムEufyCamを提供。EufyCamは監視内容や時間などのデータを収集。スマホからも情報も収集している。EufyCamはMeta、グーグル、Amazonからリンクする情報を収集している。

中国国営企業ChemChinaは北米で大きなシェアを持つ農業関連管理システムAgriEdge(スイス)を買収。衛星とドローンを使ったデータ収集システムを手に入れた。世界最大のLGBTQ+コミュニティGrindrを中国企業Kunlun Tech Coが買収したことにより、このコミュニティのデータが中国当局にわたるリスクが生じている。中国製品やサービスは幅広く利用されており、ひとつひとつ数え上げるときりがない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

NATO事務総長、国防費拡大に新提案 トランプ氏要

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story