コラム

ウクライナ対ロシア 市民も参加するサイバー戦は今後どうなる

2022年07月26日(火)18時32分

ウクライナIT軍にもロシアのハクティビストグループにも世界各国から一般人が参加している...... REUTERS/Luis Cortes

<ウクライナIT軍にもロシアのハクティビストグループにも世界各国から一般人が参加している。意図的に法を破って、第三者に危害を与えることは犯罪行為あるいはテロ行為とみなされるが......>

長引くウクライナ侵攻では、ウクライナは国際世論を背景にグローバルノース各国(欧米プラス日本、韓国)からの支援を得ているが、その活動のひとつにボランティアのサイバー部隊がある。ウクライナのデジタル変革大臣Mykhailo Fedorovが2月26日に発表したボランティアによるIT軍(IT Army)である。この軍にはわかっている範囲で最大時で約約30万人以上が世界各国から参加している。

一方、ロシア側にもボランティアによるハクティビスト(アクティビズムとハックを組み合わせた造語)グループがある。こちらはロシア政府が呼びかけてできたものではなく、自発的に発生したことになっている。Killnet、XakNetなどがそうである。

ウクライナIT軍とロシアのハクティビストグループにはいくつか共通点がある。ひとつは主にTelegramを利用していること、もうひとつは、それぞれの政府が関与していることである。簡単にまとめたものが下表である。より詳細な表については拙noteをご参照いただきたい。

ichida20220726aa.jpg


ウクライナIT軍にはふたつのグループがある

ウクライナIT軍はDDoS攻撃などについては、Telegramで情報を共有している。メインのチャンネルは、@itarmyofukraine2022でウクライナIT軍の人数の根拠はここの参加者の数である。最大時には307,165だったが、先週確認したところ244,638まで減少していた。開設後、一気に30万人を突破し、その後、じわじわと減り続けている。このチャンネル以外に関係しているチャンネルが多数あり、次の攻撃ターゲットの指示が公開されると拡散を行っている。

スイス連邦工科大学チューリッヒ校のStefan SoesantoがウクライナIT軍の詳細を整理、分析している。攻撃に関する情報はGoogle Docs上の「IT Army Coordination Document」で共有されており、攻撃の優先度やサイトのダウン状況、ロシア官公庁のURLとIPアドレスなどが掲載されている。この文書は主として新規参加者のガイドになっており、攻撃レベルが低いものから高いものまで分かれている。

攻撃レベルの低いものではplayforukraine.orgなど4つのDDoS攻撃を行えるサイトが紹介されており、攻撃レベルが高いものにはAWS、Google、Microsoftが提供するクラウド 上の仮想サーバーの無料トライアル期間を利用して攻撃ツールをインストールする方法などが紹介されていた。

エストニアに本社をおくHacken.ioはLiberatorと呼ばれるDDoS攻撃ツールを3月4日に公開した。この仕組みはLiberatorをインストールし、トークンを購入することで非中央集権型DDoS保護ネットワーク(de-centralized DDoS protection network )に参加することで正体を隠して安全にDDoS攻撃の手助けをすることができるものだ。この呼びかけに反応したアメリカのYouTubeインフルエンサーBoxminingがロシアにDDoS攻撃を行うためにLiberatorのインストールを勧める動画を公開した。

だが、ウクライナIT軍のTelegramでは共有されない活動がある。3月初旬のロシアのISP、miranda-media.ruの改竄、ロシア版インスタグラムRossgramやロシア版YouTubeのRuTube、アメリカのClearviewの顔認識システムを使用してロシア兵の遺体の身元を確認した数の公開などだ。

こうしたいくつかの事実から、ウクライナIT軍には政府機関の部隊と、一般参加者の部隊の2つのグループがあると考えられている。該当する政府機関としてキーフにある72nd Center for Informational and Psychological Operationsの関与が疑われている。

また、ウクライナIT軍のサイバー攻撃の成果については疑問を呈する声も多く、外部へのアピールと、政府部隊の活動を隠すために活用されているようだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GDPギャップ、25年4―6月期は需要超2兆円=内

ビジネス

午後3時のドルはドル147円付近、売り材料重なる 

ワールド

ロシア、200以上の施設でウクライナの子どもを再教

ワールド

アングル:米保守活動家の銃撃事件、トランプ氏が情報
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story