コラム

日本が完全に出遅れた第三次プラットフォーム戦争

2021年05月07日(金)16時50分

日本は全くと言ってよいほど報じられないが、フェイスブックが提供する無償インターネットサービスFree Basicは、インターネットが普及していない世界63ヵ国にネットアクセスをもたらしている。ただし、それはフェイスブックが提供、管理するサービスのみであり、それ以外の利用は有償となる。偏ったサービス内容となり、「サイバー主権+統制されたインターネット」を主張するグループが自国内で行っていることと同じことをフェイスブックは複数の国で同時に行っていることになる。

フェイスブックやグーグルのような巨大プラットフォーム企業はグローバルに企業価値を増大させるための「サイバー主権+統制されたインターネット」を展開しており、これはアメリカを中心とする「自由で開かれたインターネット」グループの価値観とは異なるが、ある程度目をつぶって妥協しなければ中国を中心とする「サイバー主権+統制されたインターネット」グループと対抗できなくなる。

本末転倒とも言える事態となっているわけだが、これは現状避けられないことかもしれない。小宮山功一朗は東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)のレポート「サイバー空間と 民主主義の断層」の「4.2 テックジャイアントとの対峙ではなく妥協」で巨大プラットフォーム企業との妥協は対中国という観点でも必要になると指摘している。

こうした経緯で2014年頃からネット上のガバナンスの中でのプラットフォームの重要性が強く意識されるようになり、マルチステークホルダーを取り込んだ組織の活動が目立つようになる。

2018年、アメリカのシンクタンクNew America は、レポート「The Digital Deciders」(の中で「自由で開かれたインターネット」と、「サイバー主権+統制されたインターネット」のどちらにも属さない同時に第3のグループ「デジタル・ディサイダーズ」(多くはグローバル・サウス)の台頭について分析した。インドなどの「デジタル・ディサイダーズ」の立場はそれぞれ異なっており、二極のどちらに動くかは流動的であるとされた。

だが、実際には二極の「自由で開かれたインターネット」を標榜するグループ(グラフ右上)がじょじょに「サイバー主権+統制されたインターネット」に近づいている(2014年から2018年にかけてグラフ左下に移動)。EUのGDPRなどの規制などがこの傾向を後押ししている。

ichida0507f.jpg

防衛研究所の原田有が、「サイバー空間での規範形成に向けた取組の現状と展望に関する実験的考察」でゲーム理論の枠組みを用いて興味深い考察をしている。自由主義圏(「自由で開かれたインターネット」)と権威主義圈(「サイバー主権+統制されたインターネット」)の争いはゼロサムではなく、協議調整可能であるとし、どちらにも相手の主張をある程度受け入れる余地があると指摘している。実態として「自由で開かれたインターネット」でも国家による規制が進んでいることを考えると、協議調整可能な余地はあり、広がっていると考えられる。権威主義化の進むインドを自由主義圏が自陣営に取り込もうとしているのも、この流れだと理解しやすい。

そもそも前述のように、自由主義圏のマルチステークホルダーである巨大プラットフォーム企業が世界に展開しているのは、「サイバー主権+統制されたインターネット」なので自由主義圏はすでに妥協しているとも言える。

なお、New America はグーグルから多額の資金を得ており、グーグルに批判的な声明を投稿した研究員とそのグループを解雇している。そのせいか、このレポートには意図的に「自由で開かれたインターネット」を称揚している傾向が見られる。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:中国自動運転企業が欧州へ進出加速 競争激

ビジネス

再送米ミシガン大消費者信頼感、10月速報値ほぼ横ば

ワールド

米、中国に100%の追加関税 11月1日付 トラン

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、対中関税巡る懸念再燃 週間
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 6
    森でクマに襲われた60歳男性が死亡...現場映像に戦慄…
  • 7
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    2026年W杯で、サッカーファンの怒り爆発...「ファン…
  • 10
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story