コラム

ランサムウェア犯罪の現状とは──在宅勤務が加速させ、中学生から外国政府ハッカーまで広がる

2020年11月27日(金)01時59分

内部から組織を破壊するランサムウェア犯罪が問題に......  mikkelwilliam-iStock

<ランサムウェアが話題になっているが、ここ数年で2つの大きな進化を遂げたことが原因で被害が拡大している......>

ランサムウェアが話題になっている。ランサムウェアが登場したのはだいぶ昔のことだが、ここ数年で2つの大きな進化を遂げたことが原因で被害が拡大してる。ご存じない方のために簡単に説明すると、ランサムウェアとはコンピュータのデータを暗号化し、元に戻(復号)してほしければ身代金を支払えと脅迫するマルウエアである。データを人質にして脅迫するので、リアルな誘拐になぞらえてランサム(身代金)ウェアと呼ばれている。ビットコインなどの追跡されにくい仮想通貨で身代金を要求することが多い。

進化したランサムウェアは、特別な知識なしでも手軽に儲けることができる仕組みになっているうえ、逮捕される可能性が低い。そのため内部犯行を誘発し、在宅勤務者から企業内に侵入する危険がある。企業などの組織を内側から破壊する危険なものに変貌しているのだ。

二重恐喝型ランサムウェアの標的になったカプコン

最近ではカプコンが被害に遭った事件が有名だ。身代金の要求金額は11億円だったが(BLEEPING COMPUTER、2020年11月5日)、カプコンが支払いを拒否したため、犯人グループは無責任な行為と責め、盗み出したデータを公開した。要求に応じなければデータをネットに晒すという手口は「二重恐喝型」と呼ばれ、最近増加しているものだ。ランサムウェア進化のひとつ目が「二重恐喝型」だ。

ランサムウェアの犯行グループはターゲット(彼らはクライアントと呼ぶことが多い)のデータを暗号化すると同時に盗み出し、犯行声明を出し、データを持っていることを明かし、要求に従わなければデータをネットに晒すと脅す。犯行声明はダークウェブにある彼らのサイト上で行われることが多い。カプコンを襲った犯行グループRagnar Lockerの場合、サイトに「WALL OF SHAME」というページがあり(たいていはトップに表示されている)、そこに多数の被害企業=クライアントが掲示されている。クライアント名をクリックすると、詳細な内容および彼らが盗み出したデータを確認することができる。

カプコンの場合、「WALL OF SHAME」に盗み出されたデータが公開され、機密契約や財務データ、従業員のパスポートや電子メールなどが掲載され、ダウンロード可能となっている。

恐喝の方法はさまざまで、支払いの締切に近づくにつれて公開するデータ増やしていったり(情報処理推進機構 セキュリティセンター、2020 年8月20日)、オークションにかけてしまうこともある。

手軽にビジネスできる仕組みRaaS(ランサムウェア・アズ・ア・サービス)

ランサムウェアの進化のもうひとつはRaaS(ランサムウェア・アズ・ア・サービス)である。以前のランサムウェアは犯行グループが感染から脅迫、身代金回収まで全てを行っていたが、RaaSでは第三者にサービスとしてランサムウェアを提供し、感染まで行わせている。その後の脅迫と身代金の回収は犯行グループが行う。そして、稼いだ身代金の一部を第三者に分け与える。いわばアフィリエイトのようなもので、利用者の取り分はどこまでなにかをするかによって変動する。

犯行グループは幅広く感染させることができ、アフィリエイターはランサムウェアの開発、脅迫、身代金の回収を行わず手軽に金を稼ぐことができる。アフィリエイターになるには特別な技術が不用のため、今後さらに参加者が増加すると考えられる。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story