コラム

ランサムウェア犯罪の現状とは──在宅勤務が加速させ、中学生から外国政府ハッカーまで広がる

2020年11月27日(金)01時59分

内部から組織を破壊するランサムウェア犯罪が問題に......  mikkelwilliam-iStock

<ランサムウェアが話題になっているが、ここ数年で2つの大きな進化を遂げたことが原因で被害が拡大している......>

ランサムウェアが話題になっている。ランサムウェアが登場したのはだいぶ昔のことだが、ここ数年で2つの大きな進化を遂げたことが原因で被害が拡大してる。ご存じない方のために簡単に説明すると、ランサムウェアとはコンピュータのデータを暗号化し、元に戻(復号)してほしければ身代金を支払えと脅迫するマルウエアである。データを人質にして脅迫するので、リアルな誘拐になぞらえてランサム(身代金)ウェアと呼ばれている。ビットコインなどの追跡されにくい仮想通貨で身代金を要求することが多い。

進化したランサムウェアは、特別な知識なしでも手軽に儲けることができる仕組みになっているうえ、逮捕される可能性が低い。そのため内部犯行を誘発し、在宅勤務者から企業内に侵入する危険がある。企業などの組織を内側から破壊する危険なものに変貌しているのだ。

二重恐喝型ランサムウェアの標的になったカプコン

最近ではカプコンが被害に遭った事件が有名だ。身代金の要求金額は11億円だったが(BLEEPING COMPUTER、2020年11月5日)、カプコンが支払いを拒否したため、犯人グループは無責任な行為と責め、盗み出したデータを公開した。要求に応じなければデータをネットに晒すという手口は「二重恐喝型」と呼ばれ、最近増加しているものだ。ランサムウェア進化のひとつ目が「二重恐喝型」だ。

ランサムウェアの犯行グループはターゲット(彼らはクライアントと呼ぶことが多い)のデータを暗号化すると同時に盗み出し、犯行声明を出し、データを持っていることを明かし、要求に従わなければデータをネットに晒すと脅す。犯行声明はダークウェブにある彼らのサイト上で行われることが多い。カプコンを襲った犯行グループRagnar Lockerの場合、サイトに「WALL OF SHAME」というページがあり(たいていはトップに表示されている)、そこに多数の被害企業=クライアントが掲示されている。クライアント名をクリックすると、詳細な内容および彼らが盗み出したデータを確認することができる。

カプコンの場合、「WALL OF SHAME」に盗み出されたデータが公開され、機密契約や財務データ、従業員のパスポートや電子メールなどが掲載され、ダウンロード可能となっている。

恐喝の方法はさまざまで、支払いの締切に近づくにつれて公開するデータ増やしていったり(情報処理推進機構 セキュリティセンター、2020 年8月20日)、オークションにかけてしまうこともある。

手軽にビジネスできる仕組みRaaS(ランサムウェア・アズ・ア・サービス)

ランサムウェアの進化のもうひとつはRaaS(ランサムウェア・アズ・ア・サービス)である。以前のランサムウェアは犯行グループが感染から脅迫、身代金回収まで全てを行っていたが、RaaSでは第三者にサービスとしてランサムウェアを提供し、感染まで行わせている。その後の脅迫と身代金の回収は犯行グループが行う。そして、稼いだ身代金の一部を第三者に分け与える。いわばアフィリエイトのようなもので、利用者の取り分はどこまでなにかをするかによって変動する。

犯行グループは幅広く感染させることができ、アフィリエイターはランサムウェアの開発、脅迫、身代金の回収を行わず手軽に金を稼ぐことができる。アフィリエイターになるには特別な技術が不用のため、今後さらに参加者が増加すると考えられる。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず

ビジネス

ヘッジファンド、AI関連株投資が16年以来の高水準
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story