コラム

ロシア、アゼルバイジャン、アルメニアが入り乱れるネット世論操作激戦地帯

2020年10月28日(水)18時30分

アルメニアではそれまでコロナに関する誤情報はあまり広まっていなかったが、すぐにアルメニア政府は、フェイスブックグループで誤情報が発信されているという注意喚起を行った。3月30日の時点で軍に6名の感染者は確認されていたものの、問題となった国境付近の部隊では感染はなかった。DFRLabが調べたところ、アゼルバイジャンのメディアがフェイスブックでアルメニアでのコロナの感染拡大に何度も言及しており、国境付近の部隊での感染拡大と合わせたネット世論操作である可能性がうかがわれた。

アゼルバイジャンはアルメニアを攻撃するネット世論操作を行う一方で、自国内でのネット世論操作を封じる策も講じていた。ネット上の検閲を検証しているNetBlocksは、アゼルバイジャンにおいてフェイスブック、WhatsApp、YouTube、インスタグラム、TikTok、LinkedIn、Twitter、Zoom、Skype、Messengerへのアクセスが遮断されたことを2020年9月27日に報告している。

これに先立つ2020年9月22日に、アゼルバイジャン国家安全保障局(State Security Service=SSS)は、アルメニアがSNS上でアゼルバイジャン人になりすまし、アゼルバイジャン語でフェイクニュースを流して混乱を引き起こしているという警告を告知し、当局の公式情報のみを信用するよう呼びかけた(AZERNEWS、2020年9月24日)。

bloomberg(2020年10月7日)によれば2020年9月上旬にアゼルバイジャンのインターネット・プロバイダー Delta Telecomが、YouTube、フェイスブック、インスタグラムをブロックできるアメリカのSandvine社の装置を緊急にインストールしたという。これはいざという時に自国内のネット世論操作をブロックできるように用意していたものと思われる。

ロシアは総合的な影響力を行使

この紛争でネット世論操作を仕掛けているのは、直接の当事国であるアゼルバイジャンとアルメニアだけではない。ロシアも動いている。今回の紛争における関係諸国の立場は複雑で、その説明だけでかなり長くなるので「なぜロシアが?」と気になる方はこちらの記事を参照いただくと概略がわかると思う。

アゼルバイジャンはロシア語人口が多く、およそ300万人である。アゼルバイジャン全体の人口がおよそ1千万人ということを考えると、その影響力はかなり大きい。さらにロシアはアゼルバイジャンのロシア語人口を増加させるために積極的にロシア語教育施設を作り、教育を行っている(Europe Georgia Institute、2019年8月21日)。

またそこではロシア語教育だけでなく、親ロシア化するよう誘導している。以前、ご紹介した中国の孔孔子学院のロシア版である。ロシア語人口の多さがアゼルバイジャンにおけるロシアのネット世論操作の大きな強みとなっている。ロシア語人口を背景にロシアのメディアはアゼルバイジャンに進出しており、近年ロシアのプロパガンダ媒体として有名なスプートニクにも進出した。

アゼルバイジャンでは今でもロシアを拠点とする共産社会主義政党が活動しており、国会議員となっている政治家もいる。彼らは折に触れてロシアを擁護する発言を繰り返している。

ロシアは総合的な影響力を行使し、アゼルバイジャンを自由主義諸国から離そうと試みている。ジョージアとの関係を悪化させようとしているのもそのひとつである。

DFRLabのレポートによれば、トルコからアゼルバイジャンに向かう兵器を搭載したトラックのジョージア通行を許可したという情報が流布していた。ジョージアはアゼルバイジャンとアルメニア両国の軍用品の輸送で自国内を通過することを許可していなかった。それにもかかわらず通行を許可したのは中立が疑われるということだ。しかし、根拠とあるビデオの詳細を確認すると、積載物が兵器ではない可能性は高いことがわかった。さらに、この情報をSNSで拡散した人物がロシアと関わりのある人物であることも判明した。

この他、人道支援の救援物資をアルメニアに届けるのをジョージアが妨害したなど、さまざまな誤情報を流布していることが暴露された。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

インフレ基調指標、10月の刈り込み平均値は前年比2

ワールド

米民主党上院議員、核実験を再開しないようトランプ氏

ビジネス

ノボノルディスクの次世代肥満症薬、中間試験で良好な

ワールド

トランプ氏、オバマケア補助金延長に反対も「何らかの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story