コラム

ロシア、アゼルバイジャン、アルメニアが入り乱れるネット世論操作激戦地帯

2020年10月28日(水)18時30分

ネット世論操作中進国アゼルバイジャン

オクスフォード大学のComputational Propagandaプロジェクトの年刊では、国のネット世論操作(Computational Propaganda)の能力を高水準、中水準、低水準、最小の4つに区分しており、アゼルバイジャンは中水準、アルメニアは最小に分類されている。中水準とはいっても、高水準の国はわずか12カ国しかなく、最低限と低水準は32カ国もあるので全体の中では高い部類と言える。

アゼルバイジャンは国内および国外に対してネット世論操作を行う能力を有している。以前にもご紹介したように、ネット世論操作では国内世論を掌握できる体制を作ることが重要となる。

前掲「The Global Disinformation Order」のアゼルバイジャンのケーススタディによれば、2005年に「IRELI Youth」(別称:Youth Union)がアゼルバイジャン政府の情報戦に協力する目的で設立され、ナゴルノカラバフ地区など歴史問題に焦点を当てたウェブのサイトやブログを開設し、SNSで政府批判する相手を攻撃するなどの活動を行った。

2018年2月の大統領選挙ではトロールが投入され、対立候補への攻撃や対立候補のフェイスブックページを規約違反でフェイスブックに申し立てた。また、反体制派の活動家やジャーナリストを監視、攻撃していた。
アゼルバイジャンでは反対派や活動家のSNSアカウントをハッキングも行われており、反対派のサイトへのDDoS攻撃も行っている。ナゴルノカラバフ地区に関する陰謀論(主としてアルメニアを責める内容)の流布も盛んだ。

Freedom Houseの「FREEDOM ON THE NET 2020」(2020年10月)には、アゼルバイジャンにおいて政府がさまざまな方法で言論統制を行っている様子が報告されている。前述した内容にくわえて法律上の「禁止情報」の範囲を拡大し、政府批判者を容易に起訴、投獄することが可能とした。さらにコロナ・パンデミック以降は政府以外のコロナ情報を公開することに圧力がかけられた。

海外からの資金提供を受けたメディアや市民団体に解散を命じる法律も作られたため、多くのメディアや市民団体は窮乏し存亡の危機に直面している。批判者に対するネット上での攻撃、サイトアクセスのシャットダウン、逮捕などが続いたため、ジャーナリストや市民団体は発言を自粛するようになった。また、一般市民もネット上での発言に気をつけるようになったという。

国内にはロシアとイスラエルの監視システムと世界的スパイウェアを配備

アゼルバイジャンでは市民に対する監視活動も行われている。前掲の「FREEDOM ON THE NET 2020」によると、同国はロシアの監視システムSORMを導入している。SORMは旧ソ連邦を中心に導入されている通信傍受システムである。また通信事業者AzerTelecomが顔認証システムを導入していることも暴露されている。

2018年10月にはイスラエルのVerint Systems社のSNS監視システムが導入されていたことが暴露された。このシステムはアゼルバイジャン国内の特定の性的嗜好を持つSNS利用者を探すために使われ、その後、LGBT+の人々の逮捕が行われた。

イタリアの世界的サイバー軍需企業Hacking Teamから市民監視用のスパイウェアを購入していたこともわかっている。このスパイウェアは感染したスマホに保存されている情報を盗むことができ、さらにマイクやカメラを利用することも可能になる。

ただし、アゼルバイジャンにおいてこれらは違法ではない。同国の捜査活動に関する法律は広く解釈できるようになっており、法執行機関は令状なしにこうした監視活動を行うことができる。

アゼルバイジャンは特別ではない

今回の紛争の裏ではネット世論操作が繰り広げられていた。しかしアゼルバイジャンが特別というわけではない。世界の選挙や紛争、戦争はあらゆるものを兵器化するハイブリッド戦あるいは 「超限戦」へと進化しており、ネット世論操作はその中で重要な役割を果たしている。アゼルバイジャンは普通なのである。

当然、日本だけが例外ということは考えにくいが、日本国内に関してはあまりネット世論操作に関する情報がきわめて少ない。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

上半期の訪タイ観光客、前年比4.6%減少 中銀が通

ワールド

韓国の尹前大統領、特別検察官の聴取に応じず

ビジネス

消費者態度指数、6月は+1.7ポイント 基調判断を

ビジネス

仮想通貨詐欺のネットワーク摘発、5.4億ドル資金洗
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story