コラム

ドナルド・トランプとアメリカ政治の隘路

2016年11月10日(木)12時12分

 過去30年ほどの間にアメリカ政治から失われたのは、「他人の幸福」を真剣に考えるような「共感」や「同情」という道徳と感情です。本来個人主義で自由主義であったアメリカ社会には、教会や、ボランティア、コミュニティなど、貧困や弱者を救済するための多様なネットワークがあり、また、ルーズベルト連合以降は次第にアメリカ政治も連邦レベルでそれに対応するための努力を続けてきました。それが、80年代以降には、経済社会構造の変化によって、それを持続することが困難となったのです。その結果、アメリカの理念が失われていき、社会に憎悪が満ちるようになります。

 そのような、1980年代以降の新自由主義の潮流の大きな変化(Sean Wilrenz, The Age of Reagan: A History, 1974-2008、ではまさにそのような変化が描かれています)、2010年代のPost-Truth政治の台頭、そして共和党の分裂と混乱、さらには政党組織の組織力の低下とイデオロギー的な帰属意識の退潮などによって、従来の政治に巨大な変化が訪れているということをどのていど考慮に入れるのかによって、今回の大統領選挙に関する予想と認識が異なるのだろうと思います。あまりにも、メディアの論評などで、そのようなアメリカ社会の変化に対する言及が欠けており、トランプ個人に対する侮蔑が溢れていたので、私自身もトランプを侮蔑する立場でありながらも、同時にその背後にあるトランプ支持者の感情や怒り、憎しみにある程度の理解とアダム・スミス的な「共感」を持つ重要性を感じています。

 皮肉なのは、おそらくはそのような弱者への共感は、トランプよりもヒラリーの方がより深く理解して、行動する姿勢を示していたことです。アメリカにおけるトランプ支持者は、自らの怒りや憎しみを緩和させてくれるのが、トランプではなくて本来はヒラリーであることを理解するべきでしたが、大統領選挙の勝利を技術的な方法だけで達成しようとした政治的エリートのヒラリーは、悲劇的にもそのような「共感」を表現する能力を持たなかったのです。ヒラリーの選挙戦略は、トランプを見下し、侮蔑し、攻撃することにターゲットを置いていたので、それは明らかに逆効果だったのです。選挙戦略の致命的な失敗です。

 最も悲劇なのは、ヒラリーが持っているそのような美徳をもっとも雄弁に表出できたのが、選挙の敗北を受け入れる際のスピーチにおいてでした。そこで提供できたような感動を、まぜもっと早く表現できなかったのか。

【参考記事】クリントン当選を予想していた世論調査は何を間違えたのか

 私は、それでも選挙人の数では僅差でヒラリーが勝利すると考えていましたが、しかしながら最後の最後までもつれるような接戦となって、どちらが勝っても不思議ではないとも考えていました。それは、昨年のイギリス総選挙で事前の世論調査機関で、いかなる政党も単独過半数を取れないと想定していて、見事にぞれが外れたことにも現れています。さらには今年のイギリスのEU国民投票も、前日の最後の世論調査ではだいぶ差が開いて、イギリスのEU残留となると想定されていました。つまりは、従来同様の確度で、事前世論調査を前提にして大統領選挙の結果を予測することは、現代の民主主義諸国は難しくなっているのでしょうね。

 人間は危機に直面しないと変革をしません。同じように、アメリカ政治もこのような危機に直面しなければ、新しい時代に相応しいかたちへと変わっていくのが難しいのだろうと思います。

※当記事はブログ「細谷雄一の研究室から」から転載したものです。

プロフィール

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授。
1971年生まれ。博士(法学)。専門は国際政治学、イギリス外交史、現代日本外交。世界平和研究所上席研究員、東京財団上席研究員を兼任。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員。国家安全保障局顧問。主著に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞)、『外交による平和』(有斐閣、櫻田会政治研究奨励賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『国際秩序』(中公新書)、『歴史認識とは何か』(新潮選書)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為

ワールド

BRICS財務相、IMF改革訴え 途上国の発言力強
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story