コラム

保守党敗北 よりいっそう不透明化するイギリス政治

2017年06月12日(月)17時28分

メイ首相は自らの力で党内を説得する努力を放棄して賭けに出たが Toby Melville-REUTERS

<サッチャーやブレアと異なり、党内説得から逃げたメイ首相の危険な賭けだったが、英保守党は6月8日の総選挙で見事に失敗した。これから、EU離脱交渉に影響するだけでなく、北アイルランド和平問題などが再浮上する可能性もある>

6月8日に実施されたイギリス総選挙の結果は、多くの者に驚きを与えることになった。メイ首相は、政権基盤を固める賭けに出て、見事に失敗をした。そして当初の予想よりもその敗北は、はるかに大きなものとなった。それまで下院で過半数を超える議席を確保していた保守党は、その賭けの失敗の代償として過半数を失ってしまったのだ。

【参考記事】英総選挙で大激震、保守党の過半数割れを招いたメイの誤算

テリーザ・メイ首相が4月18日に総選挙実施を発表した直後は、最大24ポイント差と、世論調査の政党支持率で保守党は労働党を大きくリードしていた。それゆえ当初は、メイ首相とその周辺は楽観ムードに包まれていた。

2015年の総選挙で勝利を収めた帰結として保守党は、650議席ある下院の議席のうち330議席を確保しており、過半数を4議席超える勢力を誇っていた。この度の解散総選挙ではそのような優勢を背景に、世論調査の数値を精緻に検討した結果として、過半数を100議席ほど超える上積みが可能だと見込まれ、地滑り的な大勝となることが予想されていた。

それによってメイ首相は、政権基盤を強化して、EUとの交渉をより強固な基盤と有利な条件で行うことができると企んでいたのだ。「強硬離脱(ハード・ブレグジット)」か「穏健離脱(ソフト・ブレグジット)」か、EU離脱の方法をめぐる党内の亀裂を乗り越えて、総選挙での圧勝を通じて自らに対する国民の信託を確保しようと試みたメイ首相は、結果としてその反対の困難な状況をもたらしてしまった。

メイ首相が解散総選挙を決断する時点での労働党は、党内の最左翼であるジェレミー・コービン党首の指導力に対する根強い反発が党内にあり、混乱する党内情勢を見ればとても総選挙の準備ができる状況ではなかった。首相に相応しい人物に関する世論調査においても、コービン党首はメイ首相から大きく突き放されており、国民の支持を得られていない状況であった。

それゆえ、多くの者が6月8日の総選挙での保守党の大勝と、労働党の大敗を予期していたのである。実際に総選挙直前の世論調査でも、保守党の圧勝と、大幅な議席の上積みを予想する報道が少なくなかった。

【参考記事】驚愕の英総選挙、その結果を取り急ぎ考察する

する必要がない解散総選挙と、側近のみで作成したマニフェスト

他方で、ここ最近のイギリス政治は混迷と不透明性に満ちあふれていた。そのような単純で直線的な選挙予測を拒絶するような、不確実性や予測不可能性が存在していたのだ。

2015年の総選挙では、いかなる政党も過半数を超えることなく「宙づり国会(ハングパーラメント)」になるという事前の世論調査の予測を裏切って、保守党が単独過半数を確保することに成功した。保守党は自由民主党との連立を解消して、1997年以来18年ぶりとなる保守党単独政権成立を実現させた。ここで世論調査が大きく外れたのだ。

プロフィール

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授。
1971年生まれ。博士(法学)。専門は国際政治学、イギリス外交史、現代日本外交。世界平和研究所上席研究員、東京財団上席研究員を兼任。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員。国家安全保障局顧問。主著に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞)、『外交による平和』(有斐閣、櫻田会政治研究奨励賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『国際秩序』(中公新書)、『歴史認識とは何か』(新潮選書)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウォラーFRB理事、10月会合で25bp追加利下げ

ビジネス

米消費者の支出継続、パンデミック期の勢いなし=リッ

ワールド

イスラエルとハマス、合意違反と非難応酬 ラファ検問

ビジネス

再送ネクスペリア巡る経済安保懸念が波紋、BMW「供
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story