コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか

2019年07月10日(水)11時45分

残念ながら蔵書の多くは古かったり、装丁のいいかげんなアラブ圏やインド・パキスタンでの出版物が多かったりしたため、紙魚(シミ)や埃でかなり保存状態が悪かった。それでも、貴重そうな本もあったので、欲しがる若手研究者もいるのではと、この研究者にゆかりのありそうな人、専門分野の近そうな人を中心に声をかけ、大学院生などに宣伝してくれるよう頼んでみた。さらに、ツイッターでも宣伝した。

しかし、結果的には、ほとんど何の反響もなかった。いや、正確にいうと、それなりに反響はあったのだが、実際に欲しいという人がまったく出てこなかったのだ。その研究者との関係というより、私自身との個人的な繋がりで、無理やり押し付けたのが数冊あるきりで、あとはぜんぜん需要なしである。

日本語のアマゾンでも購入でき、Kindleもアラビア語に対応した

私自身が学生だったウン十年まえごろには、そもそもアラビア語やペルシア語など中東の諸言語を含め、外国の書籍を買うこと自体が研究の一環であり、外国の書店や出版社への注文のしかたから、海外送金のしかたまでが教師や先輩から受け継がれるテクニックでもあった。そのため、タダでもらえるとなれば、専門分野と少しぐらい離れていたとしても、喜んでもらいにいったものだ。

だが、今はもう、アラビア語の書籍ですら、アラブ圏のオンライン書店だけでなく、日本語のアマゾンでも購入できる時代である。しかも、昨年ぐらいから、Kindleもアラビア語対応するようになり、となると、送料も浮くし、でかい本でも場所をとらなくてすむ。

また、著作権の切れた古典的名著もぞくぞくとデジタル化されてきている。それはそれでいいことなのだろうが、その昔、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入した高価な専門書がつぎつぎデジタル化され、無料で公開されているのを知ったときの気持ちときたら、文字どおり泣くに泣けないという感じだろうか。

人文科学系の学問でも本に対する接しかたは大きく変貌してしまったのだろう。私にとって先生の先生の先生にもあたる詩人の西脇順三郎がその昔、親族の子に英語を教えることになったとき、その子にまず教科書となる本の匂いを嗅げと指示したそうな。本を読む、あるいは勉強することを本の匂いを嗅ぐことからはじめるというのはかなりマニアックだが、紙の本には、デジタルなものにはない何かがあると考える人は今でも少なくないはずだ。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東南アジア諸国、米高関税適用受け貿易交渉強化へ

ビジネス

カンタス航空、600万人情報流出でハッカーから接触

ワールド

豪首相、12日から訪中 中国はFTA見直しに言及

ビジネス

ドイツ輸出、5月は予想以上の減少 米国向けが2カ月
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story