コラム

研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか

2019年07月10日(水)11時45分

残念ながら蔵書の多くは古かったり、装丁のいいかげんなアラブ圏やインド・パキスタンでの出版物が多かったりしたため、紙魚(シミ)や埃でかなり保存状態が悪かった。それでも、貴重そうな本もあったので、欲しがる若手研究者もいるのではと、この研究者にゆかりのありそうな人、専門分野の近そうな人を中心に声をかけ、大学院生などに宣伝してくれるよう頼んでみた。さらに、ツイッターでも宣伝した。

しかし、結果的には、ほとんど何の反響もなかった。いや、正確にいうと、それなりに反響はあったのだが、実際に欲しいという人がまったく出てこなかったのだ。その研究者との関係というより、私自身との個人的な繋がりで、無理やり押し付けたのが数冊あるきりで、あとはぜんぜん需要なしである。

日本語のアマゾンでも購入でき、Kindleもアラビア語に対応した

私自身が学生だったウン十年まえごろには、そもそもアラビア語やペルシア語など中東の諸言語を含め、外国の書籍を買うこと自体が研究の一環であり、外国の書店や出版社への注文のしかたから、海外送金のしかたまでが教師や先輩から受け継がれるテクニックでもあった。そのため、タダでもらえるとなれば、専門分野と少しぐらい離れていたとしても、喜んでもらいにいったものだ。

だが、今はもう、アラビア語の書籍ですら、アラブ圏のオンライン書店だけでなく、日本語のアマゾンでも購入できる時代である。しかも、昨年ぐらいから、Kindleもアラビア語対応するようになり、となると、送料も浮くし、でかい本でも場所をとらなくてすむ。

また、著作権の切れた古典的名著もぞくぞくとデジタル化されてきている。それはそれでいいことなのだろうが、その昔、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入した高価な専門書がつぎつぎデジタル化され、無料で公開されているのを知ったときの気持ちときたら、文字どおり泣くに泣けないという感じだろうか。

人文科学系の学問でも本に対する接しかたは大きく変貌してしまったのだろう。私にとって先生の先生の先生にもあたる詩人の西脇順三郎がその昔、親族の子に英語を教えることになったとき、その子にまず教科書となる本の匂いを嗅げと指示したそうな。本を読む、あるいは勉強することを本の匂いを嗅ぐことからはじめるというのはかなりマニアックだが、紙の本には、デジタルなものにはない何かがあると考える人は今でも少なくないはずだ。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民に避難指示 高層ビル爆撃

ワールド

トランプ氏、「ハマスと踏み込んだ交渉」 人質全員の

ワールド

アングル:欧州の防衛技術産業、退役軍人率いるスター

ワールド

アングル:米法科大学院の志願者増加、背景にトランプ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 6
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 9
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 10
    ハイカーグループに向かってクマ猛ダッシュ、砂塵舞…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨッ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story