コラム

「白くない」エミー賞に、アラブの春を思い起こす

2016年09月26日(月)16時18分

Mario Anzuoni-REUTERS

<米国でヒット中のテレビドラマ『MR. ROBOT/ミスター・ロボット』のラミ・マレックが、エミー賞主演男優賞を受賞した。マレックはエジプト系米国人。さらには同番組のプロデューサー、サム・エスマイルもエジプト系米国人だ。今年はじめには「白すぎる」オスカーが議論になったが、本作には2011年のエジプトでの革命が投影されている>

 先日、米国の優れたテレビ番組やその出演者・制作者を表彰する、テレビ界のアカデミー賞といわれるエミー賞の発表があり、その主演男優賞に、米国でヒット中のテクノスリラー『MR. ROBOT/ミスター・ロボット』の主演、ラミ・マレックが選ばれた。初ノミネートでの受賞という快挙である。

 MR. ROBOTは、日本ではAmazonの動画配信サービス、プライム・ビデオですでに配信されており、また、この文章が公開されるころにはAXNでも放送がはじまっているはずだ。内容はサイバーセキュリティー会社で働くコミュ障の若者が天才的なハッキング技術を買われて、クリスチャン・スレーターが演じるMR. ROBOT率いる謎のハクティビスト集団f-societyに参加、巨大コングロマリットと対決し、すべての借金消去を目指す、というものだ。ゴールデングローブ賞でもテレビドラマ部門賞と助演男優賞を受賞しており、米国での評価は高い。主演のマレックはゴールデングローブ賞でも主演男優賞にノミネートされていたが、こちらは受賞を逃している。

 今年のはじめ、米アカデミー賞の発表が近づくころ、アカデミー賞にノミネートされた俳優が白人ばかりだというのでマイノリティーの監督や俳優たちを中心に「オスカーは白すぎる」との批判が出た。それに対するアンチテーゼということもあろう、エミー賞では多様性が強調され、実際、受賞者は黒人、アジア系、インド系など多岐にわたった。

【参考記事】ハリウッドの人種差別は本当だった

 ラミ・マレックもその枠組みで語ることができる俳優の一人であった。マレックはロサンゼルス生まれだが、実は両親ともエジプト人というエジプト系米国人なのである(彼の名前はアラビア語的に発音すれば、ラーミー・マーレク)。エミー賞はアカデミー賞ほど白くはないが、マレックのドラマ部門の主演男優賞受賞は、マイノリティーの受賞としては18年ぶりだそうだ。実際、彼の受賞スピーチには「典型的な主演男優ではないぼく」とか「われわれはエンターテインメントだけでなく、社会的にも政治的にも進むことができる」というように、自分のマイノリティーとしての出自を強く意識した文言が含まれている(ただし、マレックが演じているのは白人の役)。

 ちなみに、マレックおよびその両親は、エジプト出身ではあるが、ムスリムではなく、エジプトの単性論派キリスト教会の信徒、すなわちコプト教徒である。米国にはニュージャージーやニューヨーク、そしてカリフォルニアを中心にコプト教徒のコミュニティーが存在し、その人口は最大100万人とも見積もられ、その数は近年、さらに増えているといわれている。

 米国で活躍する中東系の俳優は多いが、エジプト系はそれほどでもない。昨年亡くなった名優オマー・シャリフは例外的な存在だが、彼はエジプト生まれのエジプト人で、俳優としてのキャリアもエジプトではじめているので、「エジプト人」であっても「エジプト系」ではない。その意味では、エジプト系2世のマレックの活躍は今後の中東系・アラブ系のエンターテインメント分野への進出で重要な契機となる可能性を秘めている。

【参考記事】アラブ世界のメロドラマ事情

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅続落、一時5万円割れ 過熱感で調整深

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story