最新記事

アカデミー賞

ハリウッドの人種差別は本当だった

被害妄想でも言いがかりでもない、ハリウッドはストレートの白人男性限定クラブだ

2016年2月29日(月)16時54分
ポーラ・メヒア

白人による白人のための……? 2年連続白人ばかりのノミネートにマイノリティーの怒りが爆発 EdStock-iStock.

 アカデミー賞主演男優賞・女優賞、助演男優賞・女優賞にノミネートされた20人は、2年連続で白人ばかりだったことが波紋を巻き起こしている。「#OscarsSoWhite(オスカーはこんなに真っ白)」のハッシュタグが多くのフォロワーを引きつけ、黒人映画監督のスパイク・リーや黒人俳優のウィル・スミスはアカデミー賞授賞式をボイコットすると宣言した。これは本当に、彼らが言うとおりの白人優遇・人種差別の表れだろうか。

【参考記事】オバマ時代になってかえって難しくなった人種問題

 先週、南カリフォルニア大学(USC)アネンバーグ・コミュニケーション・ジャーナリズム学部が発表した調査報告書で、黒人をはじめとするマイノリティーの怒りが単なる言いがかりではないことが明らかになった。

出演者が白人ばかりの映画は儲からない

 同報告書は、ストリーミング配信されたものも含め、2014年以降に発表された映画やテレビ番組の人種的多様性を統計的に調べたもの。それによると、白人以外が監督した映画やテレビ番組は414作品のうち13%だけだった。女性監督となると、主な映画109作品のうちわずかに3.4%しかいない。そのうち黒人女性監督はたった2人。『グローリー 明日への行進』のエバ・デュバーネイ監督と『ベル―ある伯爵令嬢の恋―』のアマ・アサンテ監督だけだ。

 カメラの前に立つマイノリティーも決して多くない。人種や民族的マイノリティーでセリフがある出演者は調査対象の全作品中28.3%だけだった。こうした結果から、ハリウッドは未だにストレートの白人男性専用の会員制クラブだ、とこの報告書は結論付ける。

【参考記事】ネバーランドを探して

 もう1つの意外な問題点は、マイノリティーや女性を排除することで、映画業界の業績に悪影響が出るかもしれないということだ。2013年に公開された映画163作品を調べたカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アフリカ系アメリカ人研究センターの昨年の研究によれば、マイノリティーの俳優がキャストの21~30%を占めている作品は、平均1億4330万ドルの興行収入を上げたが、マイノリティーがキャストの10%未満の作品は5320万ドルしか稼げていなかったという。

 ハリウッドにおける白人優位は根深い問題だが、USCの調査から言えるのは、スクリーン上の多様性を改善する1つの手段は映画を製作するスタジオがもっと女性やマイノリティーの社員を増やすことだ。複数の研究によれば、女性監督が撮った映画は男性監督が撮った映画より女優キャストが5.4%多い。同様に、マイノリティー監督が作った映画ではキャストに占めるマイノリティーの割合は43.7%となり、白人が撮った映画の26.2%を大きく上回る。

 さて、ハリウッドはこの現状をうまくリメイクできるだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中