- HOME
- コラム
- たかがジョーク されどジョーク
- ベルギーは義務、サウジは1人、日本は「異様」? 世…
ベルギーは義務、サウジは1人、日本は「異様」? 世界の選挙はさまざま

ILLUSTRATION BY AYAKO OCHI FOR NEWSWEEK JAPAN
<米大統領選で考えさせられた「選挙とは何か」。いまだ「完璧な選挙のかたち」は見つかっていない>
【選挙】
とある選挙の際、一人の有権者が言った。
「僕は彼には投票したくないね。だって、僕は彼がどんな性格でどんな人間なのか、よく知らないから」
するともう一人の有権者がこう言った。
「僕も彼には投票したくないね。だって、僕は彼がどんな性格でどんな人間なのか、よく知っているから」
今回のアメリカ大統領選挙をめぐる一連の混乱を見て、「選挙とは何か」「民主主義とはどうあるべきか」といった率直な疑問を抱いた人も多いであろう。
連邦議会議事堂に人々が乱入する光景は国際社会を驚かせたが、中東では「アラブの春」ならぬ「アメリカの春」などと風刺されている。
そもそも選挙制度とは、実は極めて多様性のあるもの。世界にはさまざまな選挙制度があり、いまだ「完璧な選挙のかたち」は見つかっていない。
ベルギーやオーストラリアでは投票は国民の義務とされ、違反者には罰金が科せられる。こうした「義務投票制」は、ルクセンブルクやシンガポールでも実施されている。
日本では投票日は1日だが、インドでは1カ月以上かけて行われるのが一般的。投票を終えた人の指先にはインクが塗られ、同一人物が何度も投票することを防ぐ。
「異様」に映る日本の選挙
サウジアラビアの国会に当たる「諮問評議会」の定員は150名だが、これに対する有権者の数はたった1人。つまり、その有権者とは国王である。
世襲制の国王が全ての議員を任命する制度となっているわけだが、それでも国民の不満は少なく、民主化運動の盛り上がりなどは特に見られない。
同じ中東のイラクでは国民投票が実施されてきたが、サダム・フセイン大統領時代に行われた「大統領の信任と任期延長」を問う投票では、「100%の得票率」で信任が確定。
同様の事例は北朝鮮などで今も見られる。中国が事実上の「一党独裁」であることも周知のとおり。
この筆者のコラム
中国が日本制圧に要するミサイルは「647発」 2022.08.03
プーチンが継ぐ世界「独裁者の系譜」、その始まりはあの「大粛清」男 2022.07.03
インフレが進めば、こんな不思議な体験をするかもしれません 2022.05.27
2022年の「おそロシア」 2022.05.02
独裁者プーチンの冷酷さを表す逸話(?) 2022.03.17
日本の「論破ブーム」、行きすぎて「屁理屈」になっていないか 2022.03.01
日本も世界も混沌としているのは●●のせい 2022.01.28