コラム

ベルギーは義務、サウジは1人、日本は「異様」? 世界の選挙はさまざま

2021年02月12日(金)17時35分

ILLUSTRATION BY AYAKO OCHI FOR NEWSWEEK JAPAN

<米大統領選で考えさせられた「選挙とは何か」。いまだ「完璧な選挙のかたち」は見つかっていない>

【選挙】
とある選挙の際、一人の有権者が言った。

「僕は彼には投票したくないね。だって、僕は彼がどんな性格でどんな人間なのか、よく知らないから」

するともう一人の有権者がこう言った。

「僕も彼には投票したくないね。だって、僕は彼がどんな性格でどんな人間なのか、よく知っているから」

◇ ◇ ◇

今回のアメリカ大統領選挙をめぐる一連の混乱を見て、「選挙とは何か」「民主主義とはどうあるべきか」といった率直な疑問を抱いた人も多いであろう。

連邦議会議事堂に人々が乱入する光景は国際社会を驚かせたが、中東では「アラブの春」ならぬ「アメリカの春」などと風刺されている。

そもそも選挙制度とは、実は極めて多様性のあるもの。世界にはさまざまな選挙制度があり、いまだ「完璧な選挙のかたち」は見つかっていない。

ベルギーやオーストラリアでは投票は国民の義務とされ、違反者には罰金が科せられる。こうした「義務投票制」は、ルクセンブルクやシンガポールでも実施されている。

日本では投票日は1日だが、インドでは1カ月以上かけて行われるのが一般的。投票を終えた人の指先にはインクが塗られ、同一人物が何度も投票することを防ぐ。

「異様」に映る日本の選挙

サウジアラビアの国会に当たる「諮問評議会」の定員は150名だが、これに対する有権者の数はたった1人。つまり、その有権者とは国王である。

世襲制の国王が全ての議員を任命する制度となっているわけだが、それでも国民の不満は少なく、民主化運動の盛り上がりなどは特に見られない。

同じ中東のイラクでは国民投票が実施されてきたが、サダム・フセイン大統領時代に行われた「大統領の信任と任期延長」を問う投票では、「100%の得票率」で信任が確定。

同様の事例は北朝鮮などで今も見られる。中国が事実上の「一党独裁」であることも周知のとおり。

プロフィール
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パウエルFRB議長は「予想よりタカ派的」=次期議長

ワールド

米中首脳が釜山で会談、関税など協議 トランプ氏「大

ワールド

政策金利の現状維持、賛成多数で決定 高田・田村委員

ビジネス

JAL、発行済み株式の1.8%・200億円を上限に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story