カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が完全無視した「都合の悪い真実」とは?
キンメルだけではない。カークのシンパにとって受け入れ難く感じられる発言をした多くの大学教員や公職者たちが職を追われ、非難を浴びている。
カーク暗殺事件の結果として、誰もが許せない行為だと非難しているはずの政治的暴力が増える可能性が高まってしまった。楽観的に考えれば、いまアメリカの社会では、一時的に全体主義的な熱狂が高まっているだけなのかもしれない。
この国の歴史を振り返れば、そのような時期がこれまでも時折あった。
しかし、私が恐れているのは、カークが暗殺されて以降の2週間ほどの間に、アメリカがまたいっそう権威主義体制に近づいたという可能性だ。
現在のアメリカの指導者たちがおぞましい事件を利用して政治的な対立勢力を攻撃し、悪者として仕立て上げ、憎悪の標的にしようとしていることの意味はあまりに大きい。

アマゾンに飛びます
2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が完全無視した「都合の悪い真実」とは? 2025.09.29
「会議は踊る、されど進まず」......アラスカの茶番劇でアメリカが失ったもの 2025.08.26
プーチンにコケにされた! トランプの自己愛がウクライナの助け舟になる皮肉 2025.07.26
名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に? アメリカが日本に向ける厳しい目 2025.07.08
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 2025.06.28
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか? 2025.06.14
トランプがぶち上げた「ガザ100万人強制移住計画」の既視感 2025.05.31