コラム

「小心者よりビッチのほうがいい」米最高裁判事ギンズバーグの遺産とアメリカの試練

2020年09月28日(月)14時50分

ギンズバーグは後年、大学時代は男性が圧倒的に多い同級生を怒らせないように、自分の鋭い「知性」を抑制しなければならなかったと、折に触れて語っていた。

男性の場所を奪うつもりなのか。そう言われてきた彼女は、揺るぎない目的と、「昔ながらの」振る舞いを兼ね備えていた。

ただし、論理的思考の誤りには容赦しなかった。故アントニン・スカリア元最高裁判事は、ギンズバーグのことを「ばかげた議論をする弁護士を容易に捕まえて、骨をくわえた犬のように激しく揺さぶる」と評した。

ギンズバーグが犬と一緒に揺さぶった「骨」とは、彼女が法律の世界に入った頃には急進的と見なされていた考え──すなわち、性別に基づくあらゆる法的および文化的差別を、「才能と能力」にのみ基づく規範に置き換えることだ。

1956年、ハーバード大学ロースクールの同級生に陰で「ビッチ(あばずれ)」と呼ばれていたギンズバーグは、「小心者よりビッチのほうがいい」と返した。

彼女の後任をめぐり国を分断させている衝突は、かつてはアメリカ人の生活と法にとって急進的な変化とされ、彼女が生涯貫いてきた主張をめぐる新たな衝突でもある。それらの変化がなかったアメリカなど、現代のアメリカ人には想像もし得ない。

そして今、ギンズバーグのレガシーと後任をめぐる戦いは、アメリカの民主主義の基盤に、その継続性に、影響を与えようとしている。

<2020年10月6日号掲載>

【関連記事】トランプはもう負けている?共和党大会

20201006issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

10月6日号(9月29日発売)は「感染症vs国家」特集。新型コロナに最も正しく対応した国は? 各国の成功例と失敗例に学ぶ。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story