コラム

年間3万人の死者が出る現実を直視できない、銃社会アメリカの病理

2019年09月11日(水)16時45分

オデッサの映画館前で、捜査員がボディーチェックを行う RICK LOBO VIA REUTERS

<公共の安全のための規制は認めるのに、アメリカ人が銃規制の強化にだけ猛反対する心理>

8月に相次いで報じられた銃乱射事件で、アメリカではまたも銃暴力に対する怒りが噴き出している。オハイオ州デイトンで8月4日に起きた事件では37人が撃たれ、容疑者を含め10人が死亡。31日のテキサス州オデッサの事件では33人が銃撃され、容疑者を含め8人が死亡した。

広く報道されたこの2件の惨劇よりも、アメリカの病理ははるかに深い。この2件の間に、ほかの銃撃事件で208人が撃たれ、44人が死亡している。

さらに、2001年9月11日の同時多発テロ以降、銃で殺されたアメリカ人は約63万1000人。南北戦争を除き過去250年間にアメリカが戦った全ての戦争で死んだ米軍の兵士の数に近い。

死者数は増える一方だが、「銃規制」をめぐってアメリカ人は相変わらず分断されたままで、議論は一歩も前に進まない。

銃暴力をめぐる議論は毎回、合衆国憲法の解釈をめぐる法的論争になる。憲法修正第2条は「規律ある民兵は自由な国家の安全保障にとって必要であるから、国民が武器を保持する権利は侵してはならない」と定めている。

アメリカ社会にとって、憲法は法的な重要性を超えた重みを持つ。アメリカ人のナショナル・アイデンティティーは「血縁と地縁」による同胞意識ではなく、憲法に体現されるアメリカの理念に忠誠を誓うことで担保されているからだ。そのため「銃所持の権利」をめぐる議論はアメリカ人のアイデンティティーに関わる議論になる。

ここ数十年、銃規制反対派を勢いづかせるような社会現象と政治的な動きが進んできた。まず、銃所持を通じて仲間意識や文化的な帰属意識を持つような風潮が生まれたこと。一部の銃所持者は理性ではなく情念で自分たちの「グループ」に忠誠を誓う。そして大抵は無意識のうちに、グループの見解に自分の見解を合わせる。彼らは事実を突き付けられても聞く耳を持たない。グループの主張に疑問を持てば、自分のアイデンティティーが揺らぎかねないからだ。

一方、政治的な動きの立役者は、アメリカ屈指の強力なロビー活動団体、全米ライフル協会(NRA)だ。NRAは銃規制反対派の候補者(多くは共和党)を推し、賛成派の候補者をつぶすために多額の資金を使ってきた。今や共和党はNRAの献金と、銃所持の権利を旗印とする勢力の票に大きく依存している。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ

ビジネス

ECB、利下げ巡る議論は時期尚早=ラトビア中銀総裁

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story