コラム

「令和」の時代に日本が直面する最大の問題とは何か

2019年04月18日(木)13時30分

新しい元号に込めた意味を説明する安倍首相(4月1日の記者会見で) TOMOHIRO OHSUMI/GETTY IMAGES

<国際秩序の激変や急速な人口減少などの試練に対処し、「美しい調和」の時代を築くことができるのか>

1人の外国人の目から見ると、新しい元号に「令和」を選んだのは、安倍晋三首相らしい選択に思える。新しい時代に日本が取り組むべき課題をよく表した元号と言えそうだ。

令和という言葉には、よき伝統を大切にしつつ、因習と決別して国際秩序の激変に向き合い、調和の取れた明るい未来を切り開きたいという思いが感じ取れる。安倍は首相就任以来、変化に柔軟で創造性の豊かな社会を築こうと努めてきた。新しい時代に日本が直面する試練に対処するためには、ひたすら伝統にしがみつくだけでも、同盟国に頼るだけでも十分でないと理解しているからだ。

未来のことは誰にも分からないが、日本にとって令和がどのくらい明るい時代になるかを探る手掛かりはある。

国際戦略専門家は、国の国力を評価する際、「SPERM」という英語の頭文字で表現される5つの要素を重視する。社会(Society)、政治(Politics)、経済(Economics)、宗教(Religion)、軍事(Military)だ。「sperm」という英単語には精子という意味があるので、厳格なイスラム圏の国で講演するときにこの言葉を使うと通訳してもらえないことがあるのだが......。

以下では、この5つの要素に関して日本の未来を見ていこう。

***


社会

国力の指標の1つは、社会の一体性だ。社会で守るべき規範や国として追求する使命について、どのくらい社会で合意が形成されているかが大きな意味を持つ。

日本にはこの面で強みがある。分断や亀裂が深刻な国とは異なり、日本は社会の同質性が比較的高く、文化的・国家的な自己イメージも広く共有されている。そのため、国全体で追求する目標を設定し、それに向かって前進しやすい。社会の一体性を重んじるあまり多様性を嫌う落とし穴にはまることは避けるべきだが、国際秩序がますます混沌とする令和の時代に、日本社会の一体性は大きな強みになる。

政治

政治システムの安定性と効率性も国力の重要な要素だ。私が思うに、日本の政治の特徴は、コンセンサス重視のエリート支配型民主主義にある。

日本人の中には、ごく短期間を除いて自民党が長期間政権を握り続けていることに不満な人もいるかもしれない。しかし、社会的・政治的なコンセンサスが広く共有されていて、優秀な官僚と職業政治家、行政機関を擁している日本は、国の規模以上に強力な国になれる可能性がある。

ただし、その潜在能力を生かすには、社会的調和の代償として停滞を受け入れるのではなく、積極的に行動する意思を持たなくてはならない。

経済

言うまでもなく、日本の経済は、規模、効率性、富、テクノロジーのイノベーションに関して世界トップクラスだ。資本、労働、起業の面でも強みがある。国土の広さに関しては強気になれないだろうが、今日の経済では、国家としての柔軟性、労働力の流動性、テクノロジーのイノベーションのほうが重要になっている。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story