コラム

日本が無視できない、トルコショックが世界に波及する可能性

2018年08月28日(火)17時30分

ILLUSTRATION BY NINEFERA-SHUTTERSTOCK

<90年前の世界恐慌と今の危機には、類似点がある。アメリカとトルコの対立が地球規模の景気後退を招くリスクはどのくらいあるのか。本誌8/28発売号「日本が無視できない 新興国経済危機」特集より>

※本誌9/4号(8/28発売)は「日本が無視できない 新興国経済危機」特集。通貨危機は本当にトルコで終わるのか。保護主義の脅威が広がるなか、構造的な問題を抱える新興国経済は新たな危機の火種となるのか。

アメリカの偉大な経済学者チャールズ・キンドルバーガーの名著『大不況下の世界』(邦訳・岩波書店)を初めて読んだのは41年前のことだ。しかしアメリカとトルコの関係が悪化している今、同書を読み返してみて、90年前の大恐慌と今の類似に、私は不安に駆られた。

キンドルバーガーは、90年前の大恐慌の端緒がオーストラリアとニュージーランドにおける農業部門のひずみにあったと指摘している。それが世界中の金融危機やデフォルト(債務不履行)、株価の下落や倒産の連鎖につながり、アメリカだけでなく世界中で失業率が25%に達した。これが第二次大戦の実質的な呼び水となった。

あの頃に世界の大半を治めていたのは、互恵関係よりも自分への忠誠を、能力よりも縁故を重視する強権的な指導者たちだった。彼らの無謀な動きは世界中の人を驚愕させたが、遠くてあまり重要とも思えない南半球の農業事情に目を向ける人は少なかった。

今日、危機の渦中にあるのも、世界経済の傍流にあるトルコだ。インフラ投資偏重のひずみがあらわになりつつある。しかも、90年前同様、今またアメリカにはドナルド・トランプ大統領が、トルコにはレジェップ・タイップ・エルドアン大統領と、強権的な指導者が君臨している。トランプの高飛車でゼロサム・ゲーム的な政治手法と、エルドアンの無能な経済運営とイスラム色の濃いナショナリズムが衝突し、地球規模の景気後退を招くリスクはますます高まっている。

通貨防衛の失敗でリラ安加速

歴史の皮肉と言うべきか、深刻化しつつあるアメリカとトルコの対立の発端も、トルコで拘束されたたった1人のアメリカ人牧師の解放問題にある。牧師の名はアンドルー・ブランソン。トルコで何十年も布教活動に従事していたが、2016年10月、トルコ政府は同年7月のクーデター未遂事件に関与した疑いでブランソンを逮捕した。これに対し、マイク・ペンス米副大統領は「キリスト教の布教をしていただけ」の牧師に国家転覆罪のような嫌疑をかけるのは不当だと非難した。これにアメリカの宗教右派が同調し、釈放を求める声が一気に高まった。

だが問題の核心は別にある。トルコはほかにも最近15人ほどのアメリカ人(首都アンカラのアメリカ大使館職員数人を含む)を拘束した。エルドアンは、元盟友だが今は対立関係にある宗教指導者でアメリカ亡命中のフェトフッラー・ギュレンの身柄引き渡しをアメリカに求めており、その交渉材料に彼らを利用するつもりだ(エルドアンはギュレンをクーデター未遂の黒幕とみている)。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意

ビジネス

米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破

ビジネス

FRBが大手銀行の評定方式改定案、「良好な経営」評
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 8
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story