コラム

「国葬」は露骨で危険な安倍崇拝の儀式だった

2022年09月29日(木)18時49分

つまりこの政府が作成したとされる映像は、安倍元首相に批判的な人はもちろん、そこまで熱心ではない消極的支持者が見ることも想定されていない。8分という長さは、そのような人々の視聴にも耐えうるように編集するのではなく、総花的にあれもこれも詰め込んでしまった結果だろう。あの映像は、あくまで安倍元首相への愛に溢れたファンに向けてつくられているのだ。

国家の私物化

VTR映像では、安倍元首相は正しいことをし続けてきた首相であるかのように編集されていた。菅前首相による追悼の辞でも類似の表現があった。「総理、あなたの判断はいつも正しかった。」から始まる一節だ。菅前首相は、安保問題や拉致問題について安倍元首相の判断を評価している。しかし、たとえば安保法制や共謀罪には憲法上の問題がある。TPPも経済に与える影響はまだ未知数だ。また拉致問題では、最近一時帰国の提案を日本側が拒否していたという報道があったばかりだ。

こうした論争的な問題を、菅前首相は安倍元首相の「功績」として持ち上げている。自民党支持者であれば、それが功績なのが自明なのかもしれないが、国葬であるからには日本にいるあらゆる市民を代表しうるような内容であるべきだろう。

安倍元首相には多くの疑惑があり、それに伴い国会では「桜を見る会」問題だけでも、少なくとも118回の虚偽答弁を行った。これは国会軽視でもあり、民主主義のリーダーとして相応しくない振舞だった。こうした事実は誰もが知っているにも拘わらず、安倍元首相をリーダーとして全人格的に肯定するスピーチは、美辞麗句を通り越し、このスピーチ自体が虚偽であるといえよう。

菅前首相の追悼の辞をはじめ、この国葬は自民党政治を正しいと考え、安倍晋三元首相は無謬であったと考える者たちのためのイベントなのだ。。自民党葬であれば勝手に評価でも神格化でもすればよい。しかし国葬と銘打ったイベントでそれを行うのは、国家の私物化に他ならない。

菅前首相による追悼の辞は世間では「エモい」と言われており、評判が良いらしい。芸能人の葬儀であればそのような評価で事足りるのかもしれないが、国葬という政治イベントでの政治家の発言を、エモいかどうかで評価してしまうのは、とても危険な行為なのだ。


少なくとも国葬を積極的に支持している人たちの一部は、たとえば国葬の参列者や一般献花者は、国葬の私物化に自覚的だ。彼らは世論調査を認めず、国葬への反対者を「反日」「極左」「外国人」であるとみなしている。つまり、自らの側こそが「日本」そのものだと思っているのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story