コラム

操られる岸田「決断不能」政権の危うさ

2022年08月24日(水)13時42分

その論理的帰結として岸田政権は、旧統一協会問題だけでなく、あらゆる政策課題に対して決断不能に陥る。決断するには調整すべき利権団体があまりにも多すぎるからである。たとえば新型コロナウイルス第七波の対策を何もしなかった結果、日本は世界一のコロナ感染国になってしまった。医療関係者は日々苦境を訴えている。にもかかわらず、岸田政権は旅行や飲食業を筆頭とするビジネス業界に配慮して、蔓延防止対策並みの緩い行動制限ですら発動できないでいる。

また円安などを理由とする物価の上昇に対しても依然として具体的な対策を行えていない。参院選後の臨時国会は3日で閉じられ、憲法53条を根拠とする野党の国会開催要求も無視し続けている。岸田政権がこの間、迅速かつ独断的に行ったのは、安倍元首相の国葬を決定したことのみだった。

自民党政権の決断不能性は構造的

自民党政権が国家の重要課題に対して無能力を示してきたのは今に始まったことではない。それは安倍政権から続く構造的なものなのだ。筆者はかつて別の媒体で、その決断能力の無さを指摘したことがある(部分的には「無能な独裁者・安倍晋三による「法の停止」と「遅延する力」」『日本を壊した安倍政権』扶桑社、2020年、を参照)。

たとえば少子化対策は日本国の根本的な課題だが、安倍政権は旧弊な家族観を支持する党内右派勢力(ここに旧統一協会が含まれるのは周知の通りだ)の顔色を伺った結果、時代に合わせた子育て支援を決断できなかった。新型コロナ対策にしても、初期のロックダウンこそ迅速だったとしても、様々な業界団体の顔色を伺った結果、その後の緊急事態宣言の発令は、安倍、菅政権ともに中途半端なものだった。

選挙もなく、国会で圧倒的議席を有する政権の、さしたる競争相手もいない首相は、まさに実質的に独裁的権力の所有者だといえる。しかし独裁者となるにも才覚が必要なのだ。それを持たない権力者は、あらゆる利権団体の駒として、決断不能のまま使い倒されるだけだ。

しかしもちろん、有能な独裁者だろうと、利権団体の板挟みで決断不能になった独裁者だろうと、一般の生活者にとっては災いの種でしかない。野党にはこれまで以上の権力の監視とチェックが求められるが、それだけではなく、様々な課題を曖昧にしたまま数ヶ月で忘却しないことが必要だ。これまで政権のガバナンスを疑わせる問題だけでも、行政が歪められた可能性が高い森友や加計の問題、桜を見る会の便宜供与、統計不正問題などがあった。このような問題について、自民党政府は資料の改竄、隠蔽、破棄による引き伸ばし作戦を行い、逃げのびようとしてきた。こうした問題も含め、政権の問題に関して、解決されない限り執拗に記憶に留め続けて権力にまともな仕事をさせる、報道や世論の力が求められている。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター

ビジネス

シンガポールのテマセク、事業3分割を検討=ブルーム

ビジネス

アングル:ドル高に不足感、米関税にらみ輸出企業動け

ビジネス

中国・百度、第2四半期は4%減収 広告市場の低迷続
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story