コラム

日本終末ウォッチ2、就職先は中国が上?

2010年11月16日(火)18時05分

東京で行われた就職フェアの合間に休憩する求職者たち

氷河期 東京で行われた就職フェアの合間に休憩する求職者たち
Yuriko Nakao-Reuters

 世界第2位の経済大国の座を中国に奪われた日本の変化については、ぞっとする話が聞こえてくる。健康な若い男たちはスキニージーンズで街を闊歩したり、ママに贈るプレゼント選びにいそしんでいるらしい。同僚と飲んだくれて家庭をかえりみないなどといった、いわゆる「男らしい」行動は社会から消えたようだ。

 こうした日本の現状を中国と比較するため、CNNは先日、「双子の比較研究」という古典的な検証法を使った映像を配信した。

 クボ・トシコとフクコは日本で生まれ育った一卵性双生児。フクコは中国に移住し、給料のいい安定した職に就いている。トシコは東京で、同じく給料がよくて安定した職に就いている。一見すると大した違いはなさそうだが、実はそうでもない。


 大学で美術史を専攻したトシコは、古典美術に関わる仕事を希望していた。だが彼女は、安定した給料と待遇を得るためにこの夢を諦めたと語る。彼女は現在、望んでいた分野とは違う仕事に就き、1日14時間働いている。日本の典型的な労働時間だ。トシコは今の仕事を嫌ってはいないが、心から満足しているわけでもない。


 日本では、美術史専攻だと濡れ手に粟の仕事を見つけるのは難しいようだ。このこと一つとっても、日本経済がもう立ち直れないぐらいダメになっているのは間違いない(!)

 では、次はフクコに会ってみよう。


 フクコは高校生のときにイギリスへ留学し、英語をマスターした。英語が堪能なら、多国籍企業への就職の可能性が広がる。フクコは大学時代は建築学を専攻。さらにトシコと同じく美術にも関心があり、現代美術で修士号を取得した。

 フクコも最初は日本で働こうとした。彼女は、サブプライム危機がアメリカを襲いリーマンショックへと発展していく渦中、東京の会社に就職。だが日本にも不況の波が押し寄せてくるなか、会社は人員削減に踏み切り、フクコもその対象になった。

 フクコの目に、成熟しきった日本経済は若い彼女が希望を持てる場には映らなかった。「みんな人生を楽観的できなくなってきていると思う」と彼女は言う。「誰もが同じように沈んでいる。何もかも不安で、長時間の労働を迫られる今の環境にがんじがらめになっているようだ。私もいろんなことがあって幸せを感じられなかった。だから、そんな状況から抜け出す必要があった」

 フクコは職のあてもないまま北京へと飛び立った。だが北京到着からわずか3日後、彼女は面接の機会を得て、インテリアデザイン会社への就職を決めた。


■双子の比較から分かること

 この双子は2人とも美術を専攻し、大学を出て就職した。彼女たちの具体的な職業や収入はCNNのインタビューでも語られていない。だが話の内容から察するに、少なくとも就職先がファストフード店でないことは確かだろう。1人はリストラされたが、中国で新たなチャンスを見つけた。もう1人は自分のキャリアに心から満足していないが、それは不景気でなくともよくあることだ。

 CNNは、現在の中国には10年前と比べて3倍の日本人が住んでいると紹介する。だがその数は今も日本の総人口の0.1%でしかないことも認めている(残念な反日デモがなければ、もっと多かったかもしれない)。

 さて、この双子の検証で私たちは何を学んだか。1つは、日本では美術史の学位があれば仕事が見つかるが、その仕事は美術史とは関係のないものである可能性が高いこと。もう1つは、英語に堪能で日本の大学の学位を持っていれば、北京でインテリアデザイナーの仕事を見つけることができるということ。ふ〜ん、なるほどねえ。

──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2010年11月12日(金)14時32分更新]

(注)これは10月27日に掲載した日本終末ウォッチ(Japocalypse Watch)、「日本男子衰退論は怪しい」の続編です。

Reprinted with permission from "FP Passport", 16/11/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドGDP、7─9月期は前年同期比8.2%増 予

ワールド

今年の台湾GDP、15年ぶりの高成長に AI需要急

ビジネス

伊第3四半期GDP改定値、0.1%増に上方修正 輸

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 3
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 4
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 9
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story