コラム

中東一の愚か者、シリア

2010年04月15日(木)15時43分

 

自殺行為 シリアのアサド大統領はイスラエルに攻撃してくれと言わんばかりの行動に出た?
Zohra Bensemra-Reuters
 

 シリアが移動式弾道ミサイルのスカッドを、レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラの拠点に運び込んだ、または運び込みつつある、という疑惑をどう解釈したらいいのだろう。米オバマ政権が5年ぶりに駐シリア大使を復活させようと努力していた矢先のことだ。

 まずは不可解だ。こんな挑発的なことをすれば、イスラエルに攻撃されるかもしれない。なぜそんな危険を冒すのか。アメリカのスパイ衛星の助けがあれば、イスラエル空軍は簡単にスカッドを破壊できるだろう。シリアの防空システムをかいくぐって空爆を成功させるイスラエル軍の能力は、07年にシリアの核施設らしき場所を破壊したときに証明済みだ。テロ組織にスカッドのような危険な武器を渡したことがはっきりすれば、国際的にも厳しい糾弾を受けることになる。

 シリアはよく、06年のレバノン侵攻でヒズボラがイスラエル軍に対して善戦したことを吹聴する。だがバシャル・アサド大統領も実際は、彼の老朽化したソ連製武器が何の役にも立たないことや、自分の執務室がイスラエルのF15戦闘爆撃機の航続距離内に入っていることはよく承知しているはずだ。

 シリアは何十年も、隣国レバノンを支配してきた。シリアの強大な軍事力についての報道も多い。だがその実態は、レバノン以遠には到底支配の及ばないチャチな独裁国家に過ぎない。

■独裁体制は奇妙な生き物

 地域の勢力争いの観点から見れば、今回の軍事行動(まだ疑惑だが)もほんの少しだが理解しやすくなる。シリアの同盟相手でスポンサーでもあるイランは、アメリカとその同盟国がもしイランの核施設を攻撃すれば大きな代償を支払うことになると世界に示したがっている。国際的な制裁圧力も高まるなか、イランの権力者たちがアサドに何らかの助けを手助けを頼んだことも考えられなくはない。

 だがこの件で何より常軌を逸しているのは、シリアは西側に加わるほうがよほどトクになるということだ。イスラエルが占領しているゴラン高原も返ってくるかもしれないし、経済制裁も解除してもらえる。エジプトのように、独裁体制を温存しながら海外からの援助や投資を享受するのも夢ではない。考古学的・文化的に豊富な資源を生かせば、巨額の観光収入も見込めるだろう。

 イランとの親密な関係を絶ち、武装組織を支援したりレバノンの内政に介入するのを止め、イスラエルと名がつくものすべてを攻撃する態度を改めれば、険悪だった他のアラブ諸国との関係も改善できる。

 だが独裁体制というのは奇妙な生き物だ。内部の人間にしかわからない理由で愚かな決断をすることも珍しくない。

──ブレイク・ハウンシェル
[米国東部時間2010年04月14日(水)19時37分更新]

Reprinted with permission from FP Passport, 15/4/2010. ©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

UBS、クレディ・スイス超富裕顧客の統合を数カ月延

ビジネス

ソフトバンクG、エヌビディア全保有株を58億ドルで

ワールド

政府系ファンド創設で超党派議連、幹部に加藤前財務相

ビジネス

ソフトバンクG、7―9月純利益2.5兆円 CFO「
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story