コラム

バイデン請け合い外交に信用危機

2009年10月21日(水)16時30分

 お気づきだろうか。ジョー・バイデン米副大統領の外国訪問を伝える記事は、ほとんど常に次の構文にあてはまる。「ジョー・バイデン副大統領は[同盟国の名前]を訪問した。[外交上の他の優先課題]にも関わらず、アメリカは彼らを見捨てたわけではないと相手国に請け合うためだ」

 ニューヨーク・タイムズ紙の実際の記事から見てみよう。


[10月20日] ジョー・バイデン副大統領は火曜、3日間の東欧訪問に出発した。オバマ政権は東欧ミサイル防衛の中止を決定したが、東欧のNATO(北大西洋条約機構)諸国を見捨てたわけではないことを請け合うためだ。




[7月5日] イラク訪問を締めくくるにあたりジョー・バイデン副大統領は、イラク政府首脳が非公式に口にした恐怖に言及した。オバマ大統領がアフガニスタンでの戦争などより喫緊の課題を優先し、イラクを「棚の奥底」に仕舞い込んでしまうことだ。

 バイデンは、そんなことはないと彼らに請け合ったと語った。




[6月22日]  ジョー・バイデン副大統領は、来月のオバマ大統領のロシア訪問後、旧ソ連のウクライナとグルジアを訪問する。ロシアと対立している両国に、オバマ新政権がロシアとの関係改善を進めていても、彼らを見捨てるわけではないと請け合うためだ。




[5月22日] ジョー・バイデン副大統領は金曜、7時間の滞在のためレバノンに到着した。中東和平交渉が将来いかなる展開になろうとも、小国ながら中東の要衝であるこの国を犠牲にすることはないとレバノン首脳に請け合うためだ。




[5月19日]  旧ユーゴスラビア諸国歴訪の初日の火曜、バイデンはボスニア・ヘルツェゴビナ首脳と会談した。この訪問の目的は、これらバルカン諸国が激しい民族紛争の歴史を乗り超え欧州主流派に仲間入りするため支援する、というオバマ政権の姿勢をアピールすることだ。

 01年の9・11テロとそれに続くアフガニスタン戦争、イラク戦争の間、アメリカは完全にバルカン地域への関心を失った。「アメリカは戻ってきた」と、バイデンは言った。「アメリカはあなた方と共にある」


 最後に引用した記事には、確かに「請け合う」という文言が欠けている。だが、これはまだ政権初期だったからだろう。

 心配なのは、アメリカの同盟国がいつまでバイデンの安請け合いを真に受けてくれるかということだ。

──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2009年10月20日(火)14時20分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 21/10/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story