コラム

東京の2つの顔を楽しむ「工事現場萌え」な日々

2013年01月09日(水)10時03分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

[1月2・9日号掲載]

 木曜の朝に新宿駅のホームで過ごす時間は、私にとって東京暮らしの醍醐味の1つだ。私はホームから巨大な工事現場を眺める。普通の通勤客を装っているが、実は工事を見るため早めに駅に行く。ホームから工事現場を見下ろすと、東京が生き物のように感じられるのだ。

 工事現場では作業が絶え間なく続く。都市という生き物の細胞がうごめいているかのようだ。重そうな資材が空高くつり上げられ、ゆっくりと降ろされる。巨大なダンプカーが土を運び出し、新しい資材を運び入れる。私の目の前で、新しいビルに命が吹き込まれていく。

 いつも通る場所のあちこちで、こんな都市づくりの奇跡を見るのが私は好きだ。幸い、最近の工事現場は壁に囲まれていないことも多いので、簡単に見物できる。

 観客が私だけということはほとんどない。他の工事現場ファンも言葉など口にせず、ただ静かに眺めているようだ。だが彼らが魅せられていることは、すぐに分かる。

 多くの視線を浴びているおかげで、東京の工事現場は世界に例がないほど、きれいに片付いている。工事をしている人たちの誇りは、ただ建物を建てることにあるのではない。きれいに片付いた現場で建てることが大切なのだ。

 夜になると素敵なライティングをする工事現場もあるから、夜を徹して工事を見物することもできる。工事現場がこれほど熱意とサービス精神にあふれている都市は、世界にまず見当たらない。

 あたかも1本の芝居のように、工事現場は期待とサスペンスをもたらしてくれる。完成予想図が掲げられているところもあるが、それは予告編でしかない。数週、数年と、工事現場で繰り広げられるドラマを目にするうち、当然ながら結末が知りたくてたまらなくなる。ようやく足場が取り払われると、そこにはまったく新しい生き物が現れる。

 私は次のドラマを探しにいく。詩人のエズラ・パウンドのような思いで、東京を見ている人がどれだけいるだろう。パウンドは「刷新せよ」と芸術家をたき付けた。東京はまっさらの紙のように、新たな建築の詩が書かれる時を待つ。

 だが私は、東京が見せるもう1つの顔、刷新を拒む側の顔も好きだ。東京には新しい建築プロジェクトと同じ数だけ、プロジェクトを拒む場所がある。そんな「反刷新」の場にも私は引き付けられる。

 私が注目する「反刷新」の素晴らしい例は、ある美しい寺に続く道の端にあるトタン屋根の2軒の小屋だ。寺は改装されているのに、2軒の小屋(売店と衣服修理屋)はまったく変わる気配がない。

■変化への諦念と抵抗が同居

 今のままで構わないというその頑固さは素晴らしいし、都市化の波をはね返す力には嫉妬さえ覚える。同じ場所に踏みとどまるには、新しいビルを建築するよりスタミナとエネルギーが要るだろう。

 けれども小さな立ち飲み屋や商店や木造家屋を見るたび、私の心はざわつく。やがて消えていくことが分かるからだ。古い建物の多くはかなりガタがきており、解体してトラックで運び去るのに半日もかからないだろう。だから取り壊される前に、カメラに収めるようにしている。

 東京では、この相反する感情が楽に共存しているようだ。成長する側面とそれにあらがう側面があるのはどの都市も同じだが、ここまで対照的に新旧が隣り合って存在するのは東京だけだ。万物は移ろい変化するという仏教の教えである「諸行無常」と、「不動明王」のように怖い顔で変化を拒否する気持ちの両方を、この都市は内包している。

 変化を推し進める強さと現状にこだわる強さを、東京人はどちらも大切にしているようだ。この2つが共存しているからこそ、東京はこれほど個性的なのかもしれない。東京人はみんな、2つの強さを少しずつ持っているのだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story