コラム

フランスの秋には極上の日本酒が似合う

2011年12月05日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔11月30日号掲載〕

 日本の秋といえば紅葉、七五三、それにボジョレ・ヌーボーだ。毎年11月になると、日本のバーやレストランに赤ワインの津波が押し寄せる。2010年に日本が輸入したボジョレは700万本。輸入量では世界トップだ。2位はアメリカの230万本。日本ではEU(欧州連合)全体を上回る量が飲まれている。

 日本人がビール党であることを考えれば(消費量はビールが酒類全体の38%、ワインは3%)、これは大健闘に思える。そもそもボジョレ・ヌーボーは高級ワインですらない。ごく普通の大衆的なワインだ。輸入業者は毎年、「今年」こそ最高の出来であるかのように振る舞うが、根拠はまったくない。ポマールやピュリニー・モンラッシェやロマネ・コンティなどの最高級ワインとは比べようもない。

 ワインを飲む日本人はワインに詳しく、ボジョレ・ヌーボーの質についてもちゃんと知っている。ボジョレ・ヌーボーを何年も寝かせて熟成させれば価値が上がるとは誰も考えない。実際は逆で、ボジョレ・ヌーボーは新鮮さが命だ。

 ワイン販売業者は新鮮な「ヌーボー」ワインを毎年決まった時期に提供できることを売りにしている。おかげで消費者はボジョレ・パーティーの準備がしやすい。この「グローバル」なワインが世界に先駆けて解禁になるというのも、日本にとっては魅力的だ。

 日本でのボジョレ・ヌーボー人気とは対照的に、フランスでは日本酒はあまり知られていない。日本酒とボジョレ・ヌーボーはずいぶん違うが、日本酒が売れないこともボジョレが売れることもマーケティングの重要性を物語っている。

■秋分の夜に「日本酒の夕べ」を

 日本酒が売れない一番の理由は、酒造業者と日本政府にノウハウがないことだ。フランスワインには何世紀にもわたる厳密な分類方式があって、それを見れば各ワインの品質や製法や産地が分かり、それによって値段も分かる。日本酒にはそうした明確さがない。外国の消費者は自分が買っている日本酒がどんなものか分からない。一方、ボジョレ・ヌーボーの正体は明確だ。

 通の間ではいい日本酒の評価は上々。ワイン評論家のロバート・パーカーは日本酒に強い関心を持ち、有名なニューズレター「ワイン・アドボケイト」で格付けすることもある。フランスにはわずかながら日本酒愛好家もいて、いい日本酒を造るには大変な手間がかかることを知っている。日本酒が「テロワール(風土)」と密接に結び付いていることも知っている。日本酒も偉大なワイン同様、ギリシャやアメリカでは造れない。

 しかし日本人がボジョレ・ヌーボーに「大衆的」なイメージを抱くのと違い、フランス人にとって日本酒は、ウイスキーや葉巻のように特別なときに飲むもの。デザートワインの一種だ。

 そこで提案したいのが「日本酒の夕べ」。覚えやすいように毎年秋分の夜にする。フランスの日本料理店(今ではマクドナルドより多い!)は日本酒を割引価格で提供。パリ在住の日本人(3万5000人もいる)は着物や浴衣を着る。セーヌ川は船で「月見遊覧」が楽しめる。

 こうした催しをきっかけにフランス人観光客が日本にやって来るだろう。フランスのワイン観光と同じで、多くのフランス人観光客が酒蔵見学や酒造り体験に参加したがるはずだ。シャトー・ムートン・ロートシルトのワインのように、アーティストにラベルのデザインを依頼するのもいい。フランスの有名シェフが日本酒を料理に使うようになれば、日本酒人気は高まるかもしれない。ジョエル・ロブションやアラン・デュカスによる「日本酒ディナー」だ。

 フランスで日本酒人気を高めるには「極上」のイメージを広めること。つまりボジョレ・ヌーボーの逆だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story