コラム

フランスの秋には極上の日本酒が似合う

2011年12月05日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔11月30日号掲載〕

 日本の秋といえば紅葉、七五三、それにボジョレ・ヌーボーだ。毎年11月になると、日本のバーやレストランに赤ワインの津波が押し寄せる。2010年に日本が輸入したボジョレは700万本。輸入量では世界トップだ。2位はアメリカの230万本。日本ではEU(欧州連合)全体を上回る量が飲まれている。

 日本人がビール党であることを考えれば(消費量はビールが酒類全体の38%、ワインは3%)、これは大健闘に思える。そもそもボジョレ・ヌーボーは高級ワインですらない。ごく普通の大衆的なワインだ。輸入業者は毎年、「今年」こそ最高の出来であるかのように振る舞うが、根拠はまったくない。ポマールやピュリニー・モンラッシェやロマネ・コンティなどの最高級ワインとは比べようもない。

 ワインを飲む日本人はワインに詳しく、ボジョレ・ヌーボーの質についてもちゃんと知っている。ボジョレ・ヌーボーを何年も寝かせて熟成させれば価値が上がるとは誰も考えない。実際は逆で、ボジョレ・ヌーボーは新鮮さが命だ。

 ワイン販売業者は新鮮な「ヌーボー」ワインを毎年決まった時期に提供できることを売りにしている。おかげで消費者はボジョレ・パーティーの準備がしやすい。この「グローバル」なワインが世界に先駆けて解禁になるというのも、日本にとっては魅力的だ。

 日本でのボジョレ・ヌーボー人気とは対照的に、フランスでは日本酒はあまり知られていない。日本酒とボジョレ・ヌーボーはずいぶん違うが、日本酒が売れないこともボジョレが売れることもマーケティングの重要性を物語っている。

■秋分の夜に「日本酒の夕べ」を

 日本酒が売れない一番の理由は、酒造業者と日本政府にノウハウがないことだ。フランスワインには何世紀にもわたる厳密な分類方式があって、それを見れば各ワインの品質や製法や産地が分かり、それによって値段も分かる。日本酒にはそうした明確さがない。外国の消費者は自分が買っている日本酒がどんなものか分からない。一方、ボジョレ・ヌーボーの正体は明確だ。

 通の間ではいい日本酒の評価は上々。ワイン評論家のロバート・パーカーは日本酒に強い関心を持ち、有名なニューズレター「ワイン・アドボケイト」で格付けすることもある。フランスにはわずかながら日本酒愛好家もいて、いい日本酒を造るには大変な手間がかかることを知っている。日本酒が「テロワール(風土)」と密接に結び付いていることも知っている。日本酒も偉大なワイン同様、ギリシャやアメリカでは造れない。

 しかし日本人がボジョレ・ヌーボーに「大衆的」なイメージを抱くのと違い、フランス人にとって日本酒は、ウイスキーや葉巻のように特別なときに飲むもの。デザートワインの一種だ。

 そこで提案したいのが「日本酒の夕べ」。覚えやすいように毎年秋分の夜にする。フランスの日本料理店(今ではマクドナルドより多い!)は日本酒を割引価格で提供。パリ在住の日本人(3万5000人もいる)は着物や浴衣を着る。セーヌ川は船で「月見遊覧」が楽しめる。

 こうした催しをきっかけにフランス人観光客が日本にやって来るだろう。フランスのワイン観光と同じで、多くのフランス人観光客が酒蔵見学や酒造り体験に参加したがるはずだ。シャトー・ムートン・ロートシルトのワインのように、アーティストにラベルのデザインを依頼するのもいい。フランスの有名シェフが日本酒を料理に使うようになれば、日本酒人気は高まるかもしれない。ジョエル・ロブションやアラン・デュカスによる「日本酒ディナー」だ。

 フランスで日本酒人気を高めるには「極上」のイメージを広めること。つまりボジョレ・ヌーボーの逆だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、9月は予想外に上昇

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 

ビジネス

英雇用7カ月連続減、賃金伸び鈍化 失業率4.7%

ワールド

国連調査委、ガザのジェノサイド認定 イスラエル指導
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story