コラム

米国人ラッパーが作った最強の東京PRビデオ

2011年10月17日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔10月12日号掲載〕

 東京という街を宣伝する史上最高の広告。これを作ったのは日本人ではない。ギリシャ出身の無名の監督とアメリカの超人気アーティストだ。

 霞が関のお役人の中で、ファレル・ウィリアムスの名を聞いたことがある人はそう多くはないだろう。だがウィリアムスは世界的なスター。73年生まれで、知名度においても影響力においても、同世代のアーティストの中では抜きんでた存在だ。多才な人物で、ラッパーであり歌手であり、ヒット曲を数多く手掛けたプロデューサーであり、作曲家であり、デザイナーとしての実績もある。

 要するに、ウィリアムスは流行の最先端にいる人間ということになる。一歩先を見て、食べ物や音楽、旅行先のトレンドを動かす「世界のトレンドセッター」であり、世界中の若者たちが彼の意見に耳を傾ける。宣伝マンとしてはこれ以上望むべくもない存在だ。

 そしてありがたいことにウィリアムスは「第二の故郷」と呼ぶほど東京が大好きだ。もし人気グループ「嵐」が出演する観光庁の日本観光PRビデオを通してしか日本を知らなかったとしたら、彼は東京のことを安っぽいメロディーの流れるつまらない場所だと思っていたに違いない。だがウィリアムスは過去何年にもわたり、何度も東京を訪れている。自分のブランドのために東京のデザイナーとコラボしたりもしている。

 3月11日の大災害をテレビで見て、ウィリアムスは東京を元気づけるために何かをしなければと思い立った。その結果生まれたのが『東京ライジング』だ。長さ6分のビデオクリップ5本からなるシリーズで、インターネットで無料公開されている(www.palladiumboots.com/video/tokyo-rising#part1)。

 まるで多額の製作費を掛けた映画を見るような映像で、東京の魅力的な場所やバーやクラブが紹介されているほか、ウィリアムスと東京の個性的な若きクリエーターたちとの対話も収録されている。エキサイティングなトリプル・ニップルズのショーに圧倒される場面もある。

■愛ゆえの賛歌、愛ゆえの説得力

 このビデオを見て、東京の全体像を描こうという意図が感じられないとか、原発事故後の東京の一部分しか伝えていないと言う人もいるだろう。だがタリア・マブロズ監督の東京の扱い方は素晴らしい。都市の最も基本的なインフラを映画の舞台装置に変えてしまったのだから。

 このビデオにおける新交通システム「ゆりかもめ」の使い方は非常に印象的だ。カネの無駄遣いの象徴を、「東京以外では消して体験できない長旅を楽しめる鉄道」へと変貌させた。あるシーンでは、ゆりかもめそれ自体が魅力的に映し出されている。最も基本的なものを使ってそれを美へと変える。これぞアートだ。

 ウィリアムスの「証言」は、外国人から発せられたものだからこそ意味がある。東京に魅力があろうがなかろうが、彼に利害関係はない。彼はただ東京という街を愛し、貴重な時間を割いて東京に救いの手を差し伸べようとしているだけなのだ。そんな彼の言うことならみんな信用するはずだ。

 もし責任者に外国人を起用していれば(韓国ではそうだ)、日本観光のPRはもっと成功していたかもしれない。日本の良さをうたう外国人が作った映画や歌やアートは、素晴らしい上に無料の広告だ。

 確かにウィリアムスのビデオには彼らしい「ポップな」世界しか描かれていないかもしれない。だが世界には、アラン・デュカスのようなシェフやクエンティン・タランティーノのような映画監督、デービッド・ピースのような作家など、日本からインスピレーションを得たクリエーターがたくさんいる。日本に恩返しができるとなれば、彼らも喜んでウィリアムスのような日本への「賛歌」を作ってくれるのではないだろうか。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、政府閉鎖中も政策判断可能 代替データ活用=

ワールド

米政府閉鎖の影響「想定より深刻」、再開後は速やかに

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が語る「助かった人たちの行動」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story