コラム

バーバリーだけじゃない、ファッションブランドから次々人材を引き抜くアップルの狙い

2013年10月23日(水)15時48分

 アップルが有名ファッション・ブランドのバーバリーからCEOを雇い入れたことが話題になっている。実は、アップルがファッション・ブランドからトップをヘッドハントしたのは、最近でこれが二人目だ。今年7月には、パリの有名メゾン、イヴ・サンローランのCEO兼会長を雇った。

 バーバリーCEOのアンジェラ・アーレンズは、長い間空席になっていたアップルの小売部門の統括責任者となる。一方、サンローランのポール・デネーブは「特別プロジェクト」の担当。この特別プロジェクトとはおそらく、アップルが近い将来に発表するだろうとされている腕時計型コンピュータ、つまり通称「iWatch」だというのがもっぱらのうわさだ。

 トップの引き抜きではないが、ファッション業界ということで言えば他にもいる。リーバイズの上級副社長がアップルのアメリカ国内小売店担当になり、ナイキのデザイン・ディレクターもアップルに加わっている。

 ファッション界の人間を招き入れるとは、たとえデザイン・コンシャスで知られるアップルであっても大きな転換点となるようなできごとである。テクノロジー製品は、いわば技術のロジックと生産の効率性で構成されていて、インダストリアル・デザインを極めていくところまでは理解できる。

 だが、ファッションとなるとかなりの飛躍だ。アップル製品の使い勝手のよさや、切り詰められたシンプルさ以上に、移り気で直観的で感情的といった要素が加わるのだ。アップルはともかくとしても、エンジニア社会のシリコンバレーではびっくり、といった動きである。

 ただ、理由はいろいろ考えられる。

 ウェアラブルがそのひとつだ。身体につけるコンピュータであるウェアラブルは、iWatchのような腕時計型、グーグル・グラスのような眼鏡型などがもっぱら知られているところだ。これだけ身体に密接につながってくると、それを身に付けた時の手首の美しさや顔の輪郭との関係など、ファッション性を無視することはできなくなる。

 また、ウェアラブルがどんなかたちであり得るかにはまだまだ未知数が多く、ベルト型になったり肩掛け風になったりするかもしれないし、あるいは繊維にデジタル・センサーが織り込まれて、服自体が文字通りウェアラブルとなる日も遠くはないかもしれない。そうなると、テクノロジーとファッションは、もうひとつのものとして考えないと、製品は広く受け入れられないのだ。

 もうひとつの理由は、製品や小売店鋪のつくりなどで他社にデザイン面で真似されてきたアップルが、真似されない次のステップへ飛躍しようとしているということだ。製品や店舗のインテリアで見せてきたシンプルでクリーンなデザインの先には、何があるのか。ファッションが、それを探る一手になるのだ。

 折しも現在、コンピュータもスマートフォンも普通の製品となってコモディティー化してきていて、バーバリーやサンローランといったヨーロッパのラグジュアリー・ブランドのような重層的な表現方法は新鮮に感じられるはずだ。iPhoneも今以上にラグジュリアスなモデルも出てくるかもしれない。そうなると、グーグルやアマゾン、サムソンもすぐに追従はできないだろう。

 さらに、これと反するようだが、先頃発表された廉価版iPhone5cの失敗も、ファッションで救えるのではないだろうか。アップルは、これまでiPhoneが買えなかった人のために、そして客を増やすために、価格が100ドル以下という廉価版製品を出したものの、それがさっぱり売れなかったのだ。どんなに安くても、薄っぺらな作りの製品をただカラフルな色違いで提供するといった小手先のやり方では、もう誰も満足しない。ユーザーの裾野を広げる安い製品だからこそ、ファッション性が必要になる。つまり、ラグジャリーと廉価の両方で、ファッションができることはたくさんあるわけだ。

 バーバリーのアーレンズは、ファッションだけでなく、ソーシャルメディアやテクノロジーに深く馴染んできた人物だ。テクノロジー会議などでバーバリーのデジタル戦略をプレゼンテーションしているのを見たことがあるが、なるほどバーバリーを若く生き返らせた人物であることがうなずけた。テクノロジーとファッションが急接近しそうな今、彼女のように両方のことばを理解できる人材は重要になっている。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=

ワールド

独首相、ウクライナ戦闘の停戦協議開催地にジュネーブ

ビジネス

米メルクの脂質異常症経口薬、後期試験でコレステロー

ビジネス

中国サービスPMI、8月は53.0 15カ月ぶり高
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story