コラム

バーバリーだけじゃない、ファッションブランドから次々人材を引き抜くアップルの狙い

2013年10月23日(水)15時48分

 アップルが有名ファッション・ブランドのバーバリーからCEOを雇い入れたことが話題になっている。実は、アップルがファッション・ブランドからトップをヘッドハントしたのは、最近でこれが二人目だ。今年7月には、パリの有名メゾン、イヴ・サンローランのCEO兼会長を雇った。

 バーバリーCEOのアンジェラ・アーレンズは、長い間空席になっていたアップルの小売部門の統括責任者となる。一方、サンローランのポール・デネーブは「特別プロジェクト」の担当。この特別プロジェクトとはおそらく、アップルが近い将来に発表するだろうとされている腕時計型コンピュータ、つまり通称「iWatch」だというのがもっぱらのうわさだ。

 トップの引き抜きではないが、ファッション業界ということで言えば他にもいる。リーバイズの上級副社長がアップルのアメリカ国内小売店担当になり、ナイキのデザイン・ディレクターもアップルに加わっている。

 ファッション界の人間を招き入れるとは、たとえデザイン・コンシャスで知られるアップルであっても大きな転換点となるようなできごとである。テクノロジー製品は、いわば技術のロジックと生産の効率性で構成されていて、インダストリアル・デザインを極めていくところまでは理解できる。

 だが、ファッションとなるとかなりの飛躍だ。アップル製品の使い勝手のよさや、切り詰められたシンプルさ以上に、移り気で直観的で感情的といった要素が加わるのだ。アップルはともかくとしても、エンジニア社会のシリコンバレーではびっくり、といった動きである。

 ただ、理由はいろいろ考えられる。

 ウェアラブルがそのひとつだ。身体につけるコンピュータであるウェアラブルは、iWatchのような腕時計型、グーグル・グラスのような眼鏡型などがもっぱら知られているところだ。これだけ身体に密接につながってくると、それを身に付けた時の手首の美しさや顔の輪郭との関係など、ファッション性を無視することはできなくなる。

 また、ウェアラブルがどんなかたちであり得るかにはまだまだ未知数が多く、ベルト型になったり肩掛け風になったりするかもしれないし、あるいは繊維にデジタル・センサーが織り込まれて、服自体が文字通りウェアラブルとなる日も遠くはないかもしれない。そうなると、テクノロジーとファッションは、もうひとつのものとして考えないと、製品は広く受け入れられないのだ。

 もうひとつの理由は、製品や小売店鋪のつくりなどで他社にデザイン面で真似されてきたアップルが、真似されない次のステップへ飛躍しようとしているということだ。製品や店舗のインテリアで見せてきたシンプルでクリーンなデザインの先には、何があるのか。ファッションが、それを探る一手になるのだ。

 折しも現在、コンピュータもスマートフォンも普通の製品となってコモディティー化してきていて、バーバリーやサンローランといったヨーロッパのラグジュアリー・ブランドのような重層的な表現方法は新鮮に感じられるはずだ。iPhoneも今以上にラグジュリアスなモデルも出てくるかもしれない。そうなると、グーグルやアマゾン、サムソンもすぐに追従はできないだろう。

 さらに、これと反するようだが、先頃発表された廉価版iPhone5cの失敗も、ファッションで救えるのではないだろうか。アップルは、これまでiPhoneが買えなかった人のために、そして客を増やすために、価格が100ドル以下という廉価版製品を出したものの、それがさっぱり売れなかったのだ。どんなに安くても、薄っぺらな作りの製品をただカラフルな色違いで提供するといった小手先のやり方では、もう誰も満足しない。ユーザーの裾野を広げる安い製品だからこそ、ファッション性が必要になる。つまり、ラグジャリーと廉価の両方で、ファッションができることはたくさんあるわけだ。

 バーバリーのアーレンズは、ファッションだけでなく、ソーシャルメディアやテクノロジーに深く馴染んできた人物だ。テクノロジー会議などでバーバリーのデジタル戦略をプレゼンテーションしているのを見たことがあるが、なるほどバーバリーを若く生き返らせた人物であることがうなずけた。テクノロジーとファッションが急接近しそうな今、彼女のように両方のことばを理解できる人材は重要になっている。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独失業者数、11月は前月比1000人増 予想下回る

ワールド

東南アジアの洪水、死者241人に 救助・復旧活動急

ビジネス

ユーロ圏の消費者インフレ期待、総じて安定 ECB調

ビジネス

アングル:日銀利上げ、織り込み進めば株価影響は限定
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 6
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 7
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 8
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story