コラム

マリッサ・メイヤーは子育てなんかしない

2012年07月27日(金)13時13分

マリッサ・メイヤー    超エリート 「仕事と家庭の両立」なんてとうに超越したマリッサ・メイヤー
    Robert Galbraith-Reuters

 グーグル前副社長のマリッサ・メイヤーが、10月に出産を控えた身でヤフーのCEOに就任したことがメディアをにぎわせている。

 その内容は実に多様だ。「子育てと企業経営を同時にこなすなんて凄い」という至極素直な反応に始まって、「女性だってすべてを手に入れられることを証明した」「これですべての女性の立場が向上する」という女性の権利推進の立場からの称賛、あるいは逆に「男性ならもうすぐ子供が生まれることなど話題にしならないのに、ことさら取り上げるのは女性蔑視」という反発もある。

 実にいろいろな意見があるものだが、一つ肝心なことを忘れていませんか?と言いたくなる。それは、シリコンバレーにやってきて私がびっくりした、「(キャリア以外の)人生を丸ごとアウトソースする」ハイテク長者たちの生活のあり方だ。

 この地域である程度の資産や収入のある家庭では、掃除や洗濯を自分でやっている女性は少ない。その女性が仕事を持たない専業主婦であってもだ。企業に勤めるキャリアウーマンならばなおさらだ。掃除、洗濯の他にもアウトソースするものはいろいろあって、毎週の庭の手入れやプールの掃除、ホームパーティー用にケータリングや出張シェフを頼むぐらいは当たり前。買い物も、日常的な食料品の買い出しから、衣類などのショッピングまで、何でもアウトソースできる。

 子育ても、その例外ではない。仕事を持つ女性である程度の収入があれば、必ずと言っていいほど子守を雇う。通いの場合もあれば、住み込みもある。収入と忙しさ、そして子供の数によって雇い方は決まる。

 子育てという人生の一大事から雑用まで他人任せにして、自分は「マネージ(管理)」だけをする。何曜日は何時から誰が来る、という人繰りの調整、仕事ぶりのチェック、そして支払いだ。まさにオフショアリングのアウトソース管理のようなもの。もちろん、このマネージ部分もアウトソース可能。超裕福な家ならば、パーソナル・アシスタントが一切を切り盛りしているはず。

 つまり、マリッサ・メイヤーは確かに子供を出産するが、自分でつきっきりで育てたりなんかしないのだ。

 あくまでも想像に過ぎないが、彼女ならば住み込みの子守を雇うだろう。それも一人ではなく、リスクヘッジのために2人かそれ以上かもしれない。その子守(たち)が朝から晩まで子供の世話をする。おしめを替えたり、一緒に遊んだり、散歩に行ったり。時にはオフィスへ子供を連れて行って、多忙な母親に会わせたりするかもしれない。もし出張に子供を連れて行きたいということになれば、子守が赤ん坊を抱いてついてくる。だからこそ、心置きなく仕事に専念できる。

 もちろん、心理的な負担は無視できない。いくらアウトソースしたと言っても、子供と一緒にいられなくて辛いとか、子供に申し訳ないという感情がわき起こってくるのは、止められないだろう。心の中で大きな位置を占めるのは、やはり子供のことなのだ。

 それでも、家族や保育園に預けた子供を仕事の帰りにピックアップし、帰宅して夕食を作り、入浴させて寝付かせるともうグッタリ、といった「普通の」母親たちとは比べものにならない恵まれた環境だ。

 ヤフーCEOとしてのマリッサ・メイヤーの年俸は100万ドル、ボーナスが200万~400万ドル、業績次第でさらに最高400万ドルが入る。他に彼女がももらうヤフー株やグーグルからの移籍金などを合わせると、5年間で7000万ドルの報酬を得る計算になる。それも、グーグル時代に築いた数億ドルの資産の上に。だから、人生をすべてアウトソースしたとしても、懐はまったく痛まない。

 マリッサ・メイヤーのケースが示唆するのは、「アメリカで成功を収めれば、自分を前進させるための環境がさらに整う。それは女性であっても変わらない」ということだ。「仕事と子育ての両立」みたいな話は、とうに超越した世界なのだ。

 本当に議論すべきは、成功していない女性たちの環境を少しでも楽にし、成功に手が届くようにするにはどうすればいいのか、であるはずだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ウクライナ、鉱物協力基金に合計1.5億ドル拠出へ

ワールド

中韓外相が北京で会談、王毅氏「共同で保護主義に反対

ビジネス

カナダ中銀、利下げ再開 リスク増大なら追加緩和の用

ワールド

イスラエル軍、ガザ市住民の避難に新ルート開設 48
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story