コラム

アップルのリビングネット革命

2010年09月02日(木)11時41分

 スティーブ・ジョブズでいることは大変だ。サンフランシスコで9月1日(米国時間)行われたアップル・イベントを見ていて、そう思った。アップルのイベント、それもジョブズ自身が登場するものとなると、否応なく人々の期待が高まる。またまたすごい新製品が出るのか。アップルのもったいぶり方もかなりのものなので、あらゆる噂が広まり、場合によってはがっかりさせられるケースもあるのだ。ジョブスはますます期待を裏切れなくなる。

 今回のイベントは、その意味で言うと「中」レベルの発表だ。iPhoneやiPad発売のような「大型」レベルの発表ではなく、そうかと言って、iPodに改良を加えましたといったような「小粒」レベルでもない。衝撃的新製品は出なかったものの,今後のアップルの方向を占うためのいくつかのヒントが隠されていたからだ。

 今回の発表は4本立てである。ジョブズ自身が整理整頓して伝えてくれるので、わかりやすいのだ。1本目は、アップルのモバイル機器用OSである「iOS」のバージョンアップ。2本目はiPod3機種の「これまでにないほど強力な新製品ラインアップ」(ジョブズ言)。3本目はiTunes 10に統合される新しいソーシャル・ネットワーク機能「Ping」。最後が新生AppleTVだ。

■iOS

 さて、iOSのリリースについては、今回はiOS 4.1だが、11月に予定されているiOS 4.2のチョイ見せまでやってくれた。このふたつをまとめると、iPhoneやiPodのような小型デバイスで高度な写真が撮れ、HDビデオをwifiでストリーミングでき、ワイヤレス印刷が可能になり、AirTunes改め「AirPlay」によって、モバイル・デバイスから音楽だけでなくビデオ、映画、写真を、スピーカーやHDTV(Apple TV経由)に転送できるようになる。これまでコンピュータでしかできなかったことを、モバイルでもやってしまおうということだ。

■iPod3機種
 iPod3機種(シャッフル、ナノ、タッチ)の新製品の詳細についてはアップルのサイトでも見ていただきたいが、要はより小型になり、ナノはタッチパネルを搭載、そしてタッチには背面だけでなく前面にもカメラがついたことが、特筆すべき点だろう。

 この前面カメラはiPhone4にもついていて、「フェイスタイム」というアプリケーションを用いればビデオ通話ができた。しかも、このフェイスタイムは携帯通信網ではなくwifi環境を用いるもの。iPodもwifi接続可能なので、これに前面カメラがつくということは、フェイスタイムで電話ができるのと同じということだ。
 
 iPodは、これまで「iPhoneから電話を差し引いたもの」とされてきたわけだが、そのiPodが通信キャリアとの契約なしにビデオ通話ができるとなれば、これはもうiPodが限りなくiPhoneに近づいているということではないだろうか。

■Ping
 今回の発表内容はほぼ事前の噂通りだったが、唯一意外だったのは「Ping」である。これはiTunesに盛り込まれるソーシャル・ネットワーク機能で、友達がどんな曲を買ったとか、誰のコンサートへ行ったといったようなことを情報交換できるもの。

 友達に限らず、ツイッターのように直接知らない人のフォロアーになったり、フォローされたりすることもできる。アーティストが自分の宣伝用に新アルバムやコンサート情報を流し、それをもとにファンクラブが意見を交換するような場にもなるだろう。

 まあ、考えてみれば、iTunesストアーの人気を楯にこれだけ音楽業界を牛耳ってきたアップルが、今までここに手をつけなかったことの方が不思議なのかもしれない。これはけっこうイケそうな予感がする。

■Apple TV

 さて、4本目のApple TVをジョブズは「ホビー(趣味)」的な製品と表現したのだが(ちなみにiPodは、本日のアントレだと言った)、今後のアップルを考える時、実はこれが一番の肝いりなのではないかと、私は見ている。

 Apple TVは、大成功を収める他のアップル製品の中にあって、まるで養子のように肩身の狭い思いをしてきたはずである。インターネットとテレビを結ぶ箱であるApple TVが最初に世に出たのは2007年だったが、これまでさっぱり話題にならなかったからだ。ジョブズも2008年に「Take Two」(第二幕)などと言って、製品スペックの洗い直しをやったが、それでも大ヒットにならなかった。

 今回の新生Apple TVのポイントは、コンテンツのストリーミングに徹することだ。これまでは、ダウンロードして保存するという機能も備えていたが、ファイルを管理したり、コンピュータとシンクロさせたりが普通の人々には難しすぎるとわかったのだという。

 今回の改訂で、Apple TVはテレビ番組や映画をインターネットからストリーミングしたり、コンピュータやモバイル・デバイスから転送してテレビ画面で見せたりするという単純な機器に変身する。映画やテレビ番組のストリーミングは、アメリカではすでに有料モデルが確立されはじめており、その動きへ便乗するというわけだ。

 Apple TVの値段も229ドルから99ドルへと大幅値下げ。テレビ番組のストリーミングも2.99ドルから99セントに値下げする。新作映画は、DVD発売と同時に4.99ドルで見られるようになる。かつてiPhoneも大幅な値下げを行って一気に広まったが、同様の戦略に出たと見ていいだろう。

 インターネットがリビングルームでどんな役割をするのかについては、どの企業も未だ明快な製品構成図が描けないでいる。アップルは、一歩先にここへ踏み込んだということだ。

 アップルの強みは,何と言ってもコンテンツを束ねるアグリゲーターでありデバイス・メーカーでもあるという立場だろう。これをテコに、これまで以上に人々がエンターテインメントを享受する方法をかたちづくろうとしているのだ。それをつくづくと感じさせる今回の発表だった。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米労働市場にリスク、一段の利下げ正当化=フィラデル

ワールド

トランプ氏やエジプトなどの仲介国、ガザ停戦に関する

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 トマホーク

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦でエジプトの役割を称賛 和平実
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story