コラム

アップルのリビングネット革命

2010年09月02日(木)11時41分

 スティーブ・ジョブズでいることは大変だ。サンフランシスコで9月1日(米国時間)行われたアップル・イベントを見ていて、そう思った。アップルのイベント、それもジョブズ自身が登場するものとなると、否応なく人々の期待が高まる。またまたすごい新製品が出るのか。アップルのもったいぶり方もかなりのものなので、あらゆる噂が広まり、場合によってはがっかりさせられるケースもあるのだ。ジョブスはますます期待を裏切れなくなる。

 今回のイベントは、その意味で言うと「中」レベルの発表だ。iPhoneやiPad発売のような「大型」レベルの発表ではなく、そうかと言って、iPodに改良を加えましたといったような「小粒」レベルでもない。衝撃的新製品は出なかったものの,今後のアップルの方向を占うためのいくつかのヒントが隠されていたからだ。

 今回の発表は4本立てである。ジョブズ自身が整理整頓して伝えてくれるので、わかりやすいのだ。1本目は、アップルのモバイル機器用OSである「iOS」のバージョンアップ。2本目はiPod3機種の「これまでにないほど強力な新製品ラインアップ」(ジョブズ言)。3本目はiTunes 10に統合される新しいソーシャル・ネットワーク機能「Ping」。最後が新生AppleTVだ。

■iOS

 さて、iOSのリリースについては、今回はiOS 4.1だが、11月に予定されているiOS 4.2のチョイ見せまでやってくれた。このふたつをまとめると、iPhoneやiPodのような小型デバイスで高度な写真が撮れ、HDビデオをwifiでストリーミングでき、ワイヤレス印刷が可能になり、AirTunes改め「AirPlay」によって、モバイル・デバイスから音楽だけでなくビデオ、映画、写真を、スピーカーやHDTV(Apple TV経由)に転送できるようになる。これまでコンピュータでしかできなかったことを、モバイルでもやってしまおうということだ。

■iPod3機種
 iPod3機種(シャッフル、ナノ、タッチ)の新製品の詳細についてはアップルのサイトでも見ていただきたいが、要はより小型になり、ナノはタッチパネルを搭載、そしてタッチには背面だけでなく前面にもカメラがついたことが、特筆すべき点だろう。

 この前面カメラはiPhone4にもついていて、「フェイスタイム」というアプリケーションを用いればビデオ通話ができた。しかも、このフェイスタイムは携帯通信網ではなくwifi環境を用いるもの。iPodもwifi接続可能なので、これに前面カメラがつくということは、フェイスタイムで電話ができるのと同じということだ。
 
 iPodは、これまで「iPhoneから電話を差し引いたもの」とされてきたわけだが、そのiPodが通信キャリアとの契約なしにビデオ通話ができるとなれば、これはもうiPodが限りなくiPhoneに近づいているということではないだろうか。

■Ping
 今回の発表内容はほぼ事前の噂通りだったが、唯一意外だったのは「Ping」である。これはiTunesに盛り込まれるソーシャル・ネットワーク機能で、友達がどんな曲を買ったとか、誰のコンサートへ行ったといったようなことを情報交換できるもの。

 友達に限らず、ツイッターのように直接知らない人のフォロアーになったり、フォローされたりすることもできる。アーティストが自分の宣伝用に新アルバムやコンサート情報を流し、それをもとにファンクラブが意見を交換するような場にもなるだろう。

 まあ、考えてみれば、iTunesストアーの人気を楯にこれだけ音楽業界を牛耳ってきたアップルが、今までここに手をつけなかったことの方が不思議なのかもしれない。これはけっこうイケそうな予感がする。

■Apple TV

 さて、4本目のApple TVをジョブズは「ホビー(趣味)」的な製品と表現したのだが(ちなみにiPodは、本日のアントレだと言った)、今後のアップルを考える時、実はこれが一番の肝いりなのではないかと、私は見ている。

 Apple TVは、大成功を収める他のアップル製品の中にあって、まるで養子のように肩身の狭い思いをしてきたはずである。インターネットとテレビを結ぶ箱であるApple TVが最初に世に出たのは2007年だったが、これまでさっぱり話題にならなかったからだ。ジョブズも2008年に「Take Two」(第二幕)などと言って、製品スペックの洗い直しをやったが、それでも大ヒットにならなかった。

 今回の新生Apple TVのポイントは、コンテンツのストリーミングに徹することだ。これまでは、ダウンロードして保存するという機能も備えていたが、ファイルを管理したり、コンピュータとシンクロさせたりが普通の人々には難しすぎるとわかったのだという。

 今回の改訂で、Apple TVはテレビ番組や映画をインターネットからストリーミングしたり、コンピュータやモバイル・デバイスから転送してテレビ画面で見せたりするという単純な機器に変身する。映画やテレビ番組のストリーミングは、アメリカではすでに有料モデルが確立されはじめており、その動きへ便乗するというわけだ。

 Apple TVの値段も229ドルから99ドルへと大幅値下げ。テレビ番組のストリーミングも2.99ドルから99セントに値下げする。新作映画は、DVD発売と同時に4.99ドルで見られるようになる。かつてiPhoneも大幅な値下げを行って一気に広まったが、同様の戦略に出たと見ていいだろう。

 インターネットがリビングルームでどんな役割をするのかについては、どの企業も未だ明快な製品構成図が描けないでいる。アップルは、一歩先にここへ踏み込んだということだ。

 アップルの強みは,何と言ってもコンテンツを束ねるアグリゲーターでありデバイス・メーカーでもあるという立場だろう。これをテコに、これまで以上に人々がエンターテインメントを享受する方法をかたちづくろうとしているのだ。それをつくづくと感じさせる今回の発表だった。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story