コラム

ロシアは「中東反米の拠り所」か

2013年10月12日(土)13時27分

 オバマ大統領がロシアの「仲介」によってシリアへの軍事介入を止めてから、一か月。化学兵器をどう処理するかは国際機関に投げられ、その対応にあたる化学兵器禁止機関がノーベル平和賞に輝き、とりあえず「国際社会は化学兵器対策をちゃんとやりました」的アリバイは整った。

 一連の流れのなかで気になるのは、オバマの振り上げた拳をおろさせることに成功したロシアの行動について、巷間出回っている説明である。日本のメディアの解説を読むと、多くが「アメリカはシリア反体制派を支援vsロシアはシリア政権側を支援」→「アメリカの弱腰につけこんで、ロシアが同盟国シリアの救済に成功」という論調だ。

 そしてなぜロシアがシリア政権を支援するか、という説明には、曰く、「ソ連/ロシアにとっての武器輸出相手国としてのシリア」、「シリアが中東での唯一のロシア拠点」などなどが挙げられている。ロシアの近年の武器売買契約を見ると、アメリカが心血注いで「民主化」したイラクに対する経済的食い込みのほうが、シリアに対するそれよりよっぽど大きいように見えるが、それ以上に筆者が気になるロジックは、以下のようなものだ。「シリア反体制派にはアルカーイダなどイスラーム武闘派が多く加わっており、それらがポスト・アサド体制で主力を占めると、ロシア国内のムスリムの間での武闘活動が連動して活発化するから」。

 だが、シリア反体制派内の武闘勢力の台頭を最も危惧するのは、まさにアルカーイダとの「テロに対する戦い」を継続中のアメリカに他ならない。ロシアだけが他国と比較して突出して「シリア反体制派の台頭」を危惧する状況は、ない。

 ロシアとアメリカで違うのは、アサド政権の存続をどこまで真剣に望むか、という点かもしれない。しかし、アメリカがどこまでアサド政権を亡きものにしたいかといえば、実に消極的である。オバマが化学兵器使用で軍事攻撃を言い出したときすら、「政権転覆を目的としたものではない」としている。アサド政権と米政権の関係が悪いとはいえ、中東和平交渉でシリアは欠かせないパートナーであり続けてきた。

 アメリカは、アサド政権の盟友たるレバノンのシーア派イスラーム組織、ヒズブッラーのことが気に入らないから、という見方もある。だがこれも、ヒズブッラーとより密な関係を持つイランとアメリカの関係が修復されれば、そのほうが話は早い。おりしも国連総会で訪米したイランのロウハーニ大統領は、電話ではあるが、オバマと直接話をしている。

 だとすると、前提とすべきは、「アメリカとロシアの対シリア利益が違うから対立している」ではなく、「両者の利害は類似しているので今回のような落としどころが可能だった」だろう。つまり、反体制派を勝たせたくもなく、アサド政権打倒に労力とカネを費やすこともしたくない、ということだ。

 中東に関して、どうもソ連/ロシアの影響力が過大視されてきたように思える。東欧や、アフガニスタンのような直接的な影響力をソ連/ロシアが中東で果たしてきたことは、少なくとも1970年代半ば以降は、ない。フセイン政権時代のイラクですら、そうだ。もし、ロシアが今のシリアやイラク戦争前のフセイン政権に強力な影響力を持っているなら、政権内部に介入して、より国際社会に受け入れやすい新政権を作り上げるくらいのことを考えてもおかしくないだろう。だが、そうした内政干渉ができたのは、1970年代末のアフガニスタンが最後だ。そして、いずれの中東の親ソ政権も、アフガニスタンでソ連の傀儡政権が作られていったのを見て、ソ連と距離を置くようになったのだ。

 つまり今ロシアは、アメリカに対抗するための反米派の拠り所ではなく、アメリカと折り合いをつけられない非親米国が国際社会とのパイプを維持するための、窓口として重要なのである。

 そのことは、アサド政権がロシアの「化学兵器廃棄」の呼びかけにさっさと乗ったことを見れば、よくわかる。湾岸戦争やイラク戦争直前のイラクのフセイン政権は、そうではなかった。仲介の手が差し出されても、超大国アメリカと対峙することで名を挙げ、反米のヒーローとなることを選択した。アサド政権は、その点でイラクのフセインとは決定的に異なる。

 ちなみに、アメリカがイラクに湾岸戦争開戦の最後通告をした際、当時の駐イラク・ソ連大使が大統領官邸に駆けつけ、戦争回避のためにアメリカに妥協するようフセインに進言しに行ったといわれている。ところが、深夜だったので、「大統領閣下はお休みになっている、明日にせよ」と追い返されて、湾岸戦争が始まった。

 今回ロシアの「仲介」が奏功したのは、アサド側もロシアも、その教訓を生かしたからかもしれない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 9
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story