コラム

30秒3億円のスーパーボウルCMと宗教と政治

2010年02月04日(木)12時53分

 今週末はスーパーボウルだ。ニューオリンズ・セインツとインディアナ・コルツの頂上決戦だ。

 地元チームが出場しない場合、アメリカではみんな、何かの理由で応援するチームを決める。親戚が住んでる場所とか、好きな選手がいるチームとか。

 オイラが応援したいのはニューオリンズ・セインツだ。2005年のハリケーン・カトリーナでニューオリンズは破壊され、セインツのホームであるスーパードームは被災者たちの家になった。市の完全な復興は今も成し遂げられていない。そんな逆境で戦い、スーパーボウルに勝ち進んだ聖人たちを讃えよう。

 それにセインツにはスコット・フジタがいる。フジタは「藤田」だが、彼は完全な白人で、その体には日本人の血は1滴も流れていない。しかし心は日本人だ。スコットは幼くして日系人のフジタ夫妻の養子になった。家では日本語を話し、日本食で育てられた。日本の歴史や伝統を教わり、第二次大戦時に日系人が収容所に入れられたことやヒロシマ・ナガサキの原爆のことも知った。日本に生まれ育った日本人よりも日本人かもしれない。彼のトレードマークは敵と激突する前に日本式にお辞儀する礼儀正しさだ。
 
 さて、スーパーボウル最大の楽しみは中継時のCMだ。スーパーボウルは試合よりもハーフタイムショーを観る人口のほうが多くて、CMだけ観る人口はもっと多いと言われるほど、CMが名物だ。なにしろアメリカ人の2人に1人が観る国民的行事だから、各社はこのためだけに大予算をかけて気合の入ったCMを作る。有名なリドリー・スコット監督のアップル・コンピュータのCMをはじめ、歴史に残る傑作も多い。

 スーパーボウルCMの放送料は30秒間で約3億円といわれるが、この不況にもかかわらず今年もCM枠はすでにソールドアウト。CBSが得る放送料の合計は2億ドル!

 しかし気合が入り過ぎて放送されないCMもままある。去年はアシュレー・マディソンというインターネット・サイトのCMがCBSから放送を拒否された。夫婦がレストランで外食するのだが夫はすでに妻への気遣いを忘れ、2人の間にはもうロマンチックなムードはない。そこに出る文字は「離婚だけが選択肢ではありません」。つまり浮気相手を紹介する出会い系サイトの広告だったのだ。

 今年はマンクランチというインターネット・サイトがスーパーボウル用にこんなCMを作った。カウチに座ってアメフト中継見ているヒゲ面のムサい男2人。チップの入ったボールに2人同時に出した手が触れ合う。それで火がついて2人は熱い抱擁と口づけを。これはゲイ向けの恋人紹介サイトで、やっぱり放送を拒否された。

 今年いちばん話題なのは学生アメフト最高の栄誉ハイズマン賞に輝くフロリダ大学のクォーターバック、ティム・ティボウが出演するCMだ。内容は彼が生まれた時の話。1987年、ティボウを妊娠していた母親はフィリピンにいたが、アメーバ性赤痢にかかって薬を飲んだことが原因で胎盤剥離を起こした。医師はこのままでは母体が危ないし、子どもも障害を受けたかもしれない、と中絶を勧めた。しかし母は拒絶して赤ん坊を産んだ。あの時、中絶していたら、この世界は優秀なスポーツマンを1人失っていた。

 これは中絶反対を訴える保守系キリスト教団体フォーカス・オン・ファミリーのCMである。ティボウの家族は、聖書の教えを忠実に守る福音派キリスト教徒で、ティボウ自身も試合では毎回、目の下に「John 16:33」や「Mark 4:13」などとペイントしている。これは聖書の言葉を意味する。たとえば「John16:33」はヨハネ福音書16章33節の「我すでに世界に勝てり」のことだ。

 人工中絶は73年に連邦最高裁でその権利が認められて以来ずっと政治的争点になってきた。米国民の25〜30%を占める福音派、保守的キリスト教徒たちは中絶を再び禁止しようと政治家に圧力をかけている。政治家にとって中絶の権利を認めるか認めないかは当落を決める重要なファクターだ。そういう政治的で宗教的な問題のCMをスーパーボウルで放送させていいのか? CBSに批判が集まっている。

 2004年のスーパーボウルではある政治的CMの放送が問題になった。リベラル系市民団体ムーブオンが作ったもので、5歳くらいの子どもたちが皿洗いやビルの清掃、ゴミ処理場で油と汗にまみれて黙々と働いている。そこにナレーション。

「金持ちへの無茶な減税、理由なきイラク戦争で膨れ上がった史上最大の負債を支払わされるのは次の世代です」

 これは当時のブッシュ政権の政策の失敗を指摘し、その年の選挙で対立候補への投票を訴えるCMだった。CBSは特定の政治的バイアスを理由に放送を拒否した。このCMは現状を的確に予言していたのだが。

プロフィール

町山智浩

カリフォルニア州バークレー在住。コラムニスト・映画評論家。1962年東京生まれ。主な著書に『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』(文芸春秋)など。TBSラジオ『キラ☆キラ』(毎週金曜午後3時)、TOKYO MXテレビ『松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ』(毎週日曜午後11時)に出演中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story