コラム

「反原発ムラ」に閉じこもる原子力規制委員会

2014年09月10日(水)19時22分

 原子力規制委員会は9月4日の会合で、日本原電の敦賀原発2号機(福井県)について「次回に結論を出したい」と通告した。規制委員会が活断層と認定したD-1破砕帯について、原電は「活断層ではない」とする専門家の意見書を提出したが、規制委員会は検討を打ち切った。このままでは10月の会合で、最終的に活断層と断定する「死刑宣告」の評価書案が出るとみられる。

 これに対して日本原電は、原子力規制庁に対する異例の「申し入れ」を出した。それによると「有識者会合において、事前の事務局の了解に反し、突然、当社が6月16日までに提出した資料のみで議論を行い、それ以降のデータ等は考慮しないとの議事進行が行われました」という。規制委員会は、言葉の通じない「反原発ムラ」に閉じこもっているようだ。

「活断層の上に原発の重要施設を設置してはならない」という耐震設計指針ができたのは2013年だが、敦賀2号機が建設されたのは1982年である。1978年にできた最初の耐震審査指針では、過去5万年以内に活動した断層と定義していたが、原子炉建屋などの重要施設を活断層の上に「建てることを想定していない」と書かれたのは2010年である。そのとき活断層の定義は「後期更新世以降の活動が否定できないもの」すなわち過去12万年以内とされた。

 今回、規制委員会が活断層としたのは「10万年前ぐらい」とのことなので、旧指針の定義では活断層ではない。つまり「あってはいけない活断層が見つかった」のではなく、活断層の定義を変更したのだ。つまり過去5万年以内という基準をクリアして建てられた敦賀2号機に、過去12万年以内という新基準を遡及適用して再稼働を禁止し、廃炉に追い込もうとしているのだ。

 活断層は珍しいものではない。日本列島には約2000もあり、それを避けていたら道路も鉄道もできない。強い地震動が起きるのは地下深部であり、地表付近の断層の上だけ特に地震動が大きいわけではない。建物への影響は、活断層より地盤条件の方がはるかに大きい。活断層の規制が弱かったのは、それほど大きなリスク要因ではないからなのだ。

 規制委員会は、今月で退任する島崎邦彦委員長代理の任期のうちに結論を出したいのだろう。彼は民主党政権が残した「反原発ムラ」の中心人物である。専門は地震学だから、原子炉のことは何も知らない。規制委員会は電力会社と話し合うと「癒着だ」と指弾されるので、業者と会合さえしないという。おまけに独立性の高い「3条委員会」なので、他の官庁も手が出せない。こんな「情報過疎」の委員会が、12万年に1度のリスクを理由に原発を廃炉にしていいのだろうか。

 敦賀2号機を廃炉にすると約1000億円の資産が失われ、日本原電は経営危機に陥る。原子炉は適法なので、日本原電が合意しないと廃炉にはできない。したがって規制委員会は「廃炉にする」という意思決定もしないで、敦賀2号機の運転認可を無期延期するだろう。現在の耐震基準審査も2006年から始まって完了していないので、同じテンポでやると2020年ぐらいまで引き延ばして「生殺し」にできる。

 このような規制委員会の暴走に対して、日本原電が「D-1は活断層ではない」という主張だけを繰り返してきたのは誤った戦術だ。2013年にできた耐震設計指針を、1982年に遡及適用することはできない。行政訴訟に持ち込んで、運転認可を求めるべきだ。敦賀2号機は定期検査もストレステストも終わっているので、規制委員会が(100%出力の)使用前検査を認めれば再稼働できる。

 電力会社はこれまで政府の善意を信じて「お願い」してきたが、今の規制委員会は常識的な話の通じる相手ではない。事業者が監督官庁を訴えるのは、アメリカなどでは日常茶飯事であり、何も恥ずかしいことではない。これによって政府と事業者の間に適度な距離ができることは、官民癒着を避ける意味でも望ましい。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ボーイング「777X」、納入開始は2027年にずれ

ワールド

べネズエラ沿岸付近に戦闘機5機、国防相が米国を非難

ビジネス

テスラ第3四半期納車が過去最高、米の税控除終了で先

ビジネス

ホンダ、ブラジルの二輪車工場に440億円投資 需要
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story