コラム

「アベノミクス」の演出した円安は日本経済を救うか

2013年01月04日(金)22時07分

 年明けの東京外国為替市場は、大幅な円安・ドル高で始まった。1月4日の正午現在の為替レートは1ドル=87円75銭と前日に比べて1円40銭も上がり、2年5ヶ月ぶりのドル高となった。これに連れて日経平均株価の午前の終値も1万700円となり、震災前の水準を回復した。

 直近の要因は米議会で「財政の崖」を回避する法案を議会が可決したことだが、安倍首相の主張しているインフレ・円安の「アベノミクス」の影響もあるだろう。長期的にみると、2008年の世界金融危機で欧米の金融機関への不安が高まり、相対的に安全な通貨だった円に資金が逃避した「リスクオフ」の動きが落ち着いて、資金が欧米に環流した影響もある。

(図)2008年以降のドル/円レートの動き(Yahoo!ファイナンス)

dollar.gif

 図のようにドル/円レートは、2008年の110円を最後に急激にドル安に振れ、5年前の水準にまだ戻っていない。相場が「リスクオン」に戻るとすれば、まだかなり上がる余地がある。EU(欧州連合)では、昨年7月にECB(欧州中央銀行)が各国の国債を無制限に購入すると約束してから、ギリシャやポルトガルなどの国債の価格が大幅に上昇しており、ユーロに資金が環流する原因となっている。

 もう一つの要因は経常収支である。貿易決済だけを考えると、経常収支が黒字だと円が強くなって輸出が減り、黒字がなくなるまで円安になるはずだ。日本は昨年の貿易収支が赤字になり、経常収支も一時的に赤字になったので円は下がる――という説があるが、外為市場で動いている資金の99%は投機資金なので経常収支は均衡しない。ただ長期的にみると、日本が高齢化して輸出が減るので円は弱くなるだろう。

 短期的な為替レートの決定要因は、金利とインフレ率の差である。日本の名目金利はゼロに近いが、アメリカの名目金利もゼロでインフレ率は2%近いので、実質金利(名目金利-インフレ率)は日本のほうが高い。こういう場合はドルで借りて円に投資することによって2%の利鞘が出るので円が上がる。この理論で考えると、円が下がる理由はない。

 長期的な為替水準を決める理論的要因は、貿易財の購買力平価である。これは国際的に取引される商品の価格が各国で等しくなる為替レートで、長期的にはこの水準に戻る傾向がある。これでみると円の購買力平価は1ドル=60~80円とされ、現在の円は割安である。特に日米のインフレ率は10年間で20%ぐらい違うので、長期的にはデフレ効果で円高になる(これは国際競争力に影響しない)。

 このように為替の動きにはいろいろな(互いに矛盾する)決定要因があり、円安傾向は心理的にはわかるが、理論的には正当化しにくい。ただ相場のプロにとっては、今のように激しく相場が動く時期は稼ぎ時で、その最大の材料は政治である。安倍首相と麻生財務相が派手なスタンドプレーを繰り返す日本の政権は、世界の投機筋の絶好の材料になっている。特に円が安くなると、外国人投資家が円で借りて割安な日本株を買うため日本株も上がるが、これもどこかで利益を出して売るだろう。

 最大のリスクは、日本の財政がいつまでもつのかということだ。この点で、長期金利が0.83%と昨年末から0.035%ポイント上昇し、4ヶ月ぶりの高値をつけたのが気になる。今は国債は順調に消化されているが、遠からず国内で消化が困難になると予想されている。長期金利が上昇すると、今は国債を買うしかない邦銀が民間への融資を増やし、長期金利がさらに上がる局面が来る。

 金利が上がると財政負担が大きくなるので、日本銀行が国債を買い入れる必要があるが、これが国債を買い支える財政ファイナンスとみなされると、海外の資金が逃避して円がさらに下がる。これによって金利がさらに上昇する・・・というループに入ると、円が暴落して財政と金融機関の経営が破綻する。市場が円安に動いている背景には、こうした財政リスクもあるものと思われる。

 つまりアベノミクスが成功しても失敗しても円は下がるのだが、それがいいことかどうかはわからない。輸出産業は一息つくだろうが、エネルギーや輸入品の価格は上がり、家計の負担は増える。歴史が教えるのは、通貨価値が下がるときは、その国の衰退期だということである。その意味で円が下がることは長期的には避けられないのだが、まるで死に急ぐかのような安倍・麻生氏の経済政策には不吉な兆候がある。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高齢化は「時限爆弾」、経済成長を圧迫=EBRD

ワールド

タイ南部豪雨被害、救援物資乗せた空母派遣へ 洪水で

ビジネス

日経平均は小幅反発、ソフトバンクGが上値抑える

ビジネス

「ドイツ銀がリスクを軽視」、元行員の主張をECB検
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story