コラム

外資による「乗っ取り」は日本企業が立ち直るチャンス

2012年07月06日(金)13時57分

 今年3月、台湾の鴻海精密工業がシャープの株式の9.9%を保有して筆頭株主となった。鴻海グループは中国本土に多くの工場をもつEMS(受託生産サービス)大手で、アップルのiPhoneやiPadを製造する「フォックスコン」のブランドで知られている。これは形の上では一部出資だが、シャープの中核事業である液晶を生産する子会社シャープディスプレイプロダクトに46.5%を出資し、実質的に経営権を握る。

 しかし両社の業務提携は、なかなか進展しない。鴻海の郭台銘会長が「シャープの意思決定は遅い」と批判する発言が報じられ、「そのうち全株が買収されるのではないか」との憶測が飛んでいる。シャープの時価総額4100億円に対して鴻海は2兆6000億円だから、全株を買収することは不可能ではない。今年3月期に3800億円の最終赤字を出し、1兆1500億円の有利子負債を抱えるシャープにとって、選択の幅は限られている。

 しかしこれを「外資による乗っ取り」と後ろ向きにとらえるのは間違っている。コア事業である液晶が国際競争力を失ったシャープにとっては、液晶事業が鴻海と統合されてアップルなどから受託すれば、再建が期待できる。今まで収益の柱だった液晶テレビは、もう国内で製造しても赤字になるばかりだから、すべてフォックスコンに生産委託するほうが効率的だ。

 液晶のように技術進歩の激しいデバイスについては、開発・設計部門から製造部門を分離してEMSに委託する水平分業が世界的な潮流である。液晶テレビで北米トップメーカーになった「ビジオ」はまったく製造部門をもたない「ファブレス」企業で、製造はすべてフォックスコンに委託している。

 しかし昔からテレビを中核事業にする日本メーカーは、人員整理や事業売却には役員会でも労使交渉でも反対が強くて踏み切れない。こういうとき日本の経営者は、ぎりぎりまで雇用を維持して資本を食いつぶす。シャープの株価はこの半年で半減し、PBR(株価純資産倍率)は0.66。つまり会社を解散して資産をすべて売却した価値の2/3しか企業価値がない。これは株主利益を犠牲にして従業員共同体の利益を守るモラルハザードである。

 シャープだけではなく、東証1部上場企業の平均PBRは0.97。日本中の企業が「100円の入った財布を97円で売っている」ようなものだ。これで企業買収が起こらないほうが不思議だが、日本の企業買収総額はGDP(国内総生産)の2.5%しかなく、アメリカの1割程度だ。特に海外企業による国内企業の買収は、昨年は同-0.03%と流出超になった。外資は乗っ取りどころか、資本を引き上げているのだ。

 そんな中で、外資が買収の意向を示しているシャープは、むしろ恵まれた企業だ。日本の労働者が優秀で働き者であることは、世界に知られている。どの事業を切るべきかも明らかなのだから、必要なのはそれを実行する指導力だけである。郭氏がシャープの片山幹雄会長に出したといわれる手紙の一節は印象的だ(日本経済新聞7月2日)。

私の母は山東省青島市で育ちました。[中略]母が感心したのは、そんな憲兵隊にいた日本人の変化です。彼らは敗戦の翌日、軍服を脱ぎ、記章を取り外して、青島市の街や下水道を丁寧に掃除しました。彼らは卑屈になったからそうしたのではありません。居丈高でいられた原因を理解し、すぐに合理的な行動(掃除によって地域に尽くす)を採ったのです。


 日本人は、大きな変化を柔軟に受け入れる能力をもっている。敗戦のとき見せたその能力を「経済敗戦」に際しても発揮し、無能な経営者を追放して意思決定のスピードを上げれば、立ち直ることは不可能ではない。外資による買収は、日本企業が大胆に変化するチャンスである。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅反発、初の5万1000円台 アドバン

ワールド

韓国大統領、原子力潜水艦用燃料の供給に意欲 トラン

ビジネス

ニデックの特注指定、開示内容やヒアリングで内部管理

ビジネス

ドイツ銀行、第3四半期は予想外の7%増益 投資銀行
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story