コラム

【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ステーション補給機の価値 「人類のさらなる可能性切り開く鍵に」

2025年11月02日(日)09時40分
HTV-X1号機がISSのロボットアームに把持される瞬間

次世代ハイビジョンカメラ(HDTV-EF2)で撮影された新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機。ISSのロボットアーム(SSRMS)による把持の様子 画像:JAXA提供

<油井亀美也宇宙飛行士が操作するロボットアームによってISSに結合されたHTV-X1号機。一体どんな機能が「新型」なのか。日本が開発・運用する意義とは? 関係者の想いを紹介しながら、7つのキーワードでその実力や価値を概観する>

10月26日に打ち上げられたJAXA(宇宙航空研究開発機構)開発の新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機は、日本時間の30日0時58分頃、ISS(国際宇宙ステーション)に到着しました。

HTV-XはISS滞在中の油井亀美也宇宙飛行士が操作するロボットアームで優しく素早く正確に把持(キャプチャ)されました。その後、「ハーモニー」(第2結合部)へ取り付けられられ、同日20時10分頃に結合作業が完了。23時過ぎに油井さんらISS長期滞在クルーが入室しました。


HTV-Xはどんな機能が「新型」なのでしょうか。今後の宇宙開発においてどのような期待がされているのでしょうか。関係者の想いも紹介しながら、7つのキーワードで概観しましょう。

◇ ◇ ◇

1.HTV-Xはここがすごい

HTV-Xは2009~20年まで運用されていた「こうのとり(宇宙ステーション補給機:HTV)」の後継機として開発された、ISSへ実験機材や宇宙飛行士用の食料や水などを届ける無人の物資輸送機だ。

「こうのとり」と比べて、①貨物の搭載能力や運用性が向上し、②宇宙に行く機会を活用して、輸送だけでなく将来を見据えた様々な技術実証を行う点で進化している。

HTV-Xの貨物の搭載能力は質量約5.85トン(「こうのとり」は約4トン)、容積は78立方メートル(同49立方メートル)で、いずれも1.5倍ほど向上している。また、物資の搭載は打ち上げの24時間前(同80時間前)までできるようになり、カーゴへの電源供給で電源が必要な実験装置への対応も可能となったため、利便性が高まった。

さらにプロジェクトマネージャの伊藤徳政さんが「二刀流」と呼ぶように、物資輸送だけでなく、宇宙での様々な実験に使われることも大きな魅力だ。

newsweekjp_20251101145338.jpg

JAXA新型宇宙ステーション補給機プロジェクトチームの伊藤徳政プロジェクトマネージャ。HTV-X1号機の把持成功を喜ぶHTV-X運用管制室にて(10月30日) 画像:JAXA提供

たとえば、将来の国際的な宇宙探査にHTV-X発展型で対応できるよう、ISSとの自動ドッキングの技術検証も行う予定だ。これは月周回軌道への設置が計画されている有人拠点(Gateway)では、人がいない期間のほうが圧倒的に長いと想定されるため、補給機は人に頼らない自動ドッキング技術が必須となるからだ。

加えて、HTV-XはISS離脱後も最長1.5年間にわたって単体で飛行が可能なことから、物資補給後に宇宙空間で技術実証ミッションを行えるように設計され、そのための実験装置や小型衛星も多数搭載している。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story