- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 日本の宇宙開発にとって2024年は「実り多き一年」…
日本の宇宙開発にとって2024年は「実り多き一年」 イプシロンSロケット燃焼実験失敗とロケット開発の行方は?
種子島宇宙センター竹崎局から撮影した試験画像(11月26日) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
<2024年の日本の宇宙開発は数多くの成功を遂げたものの、年の瀬にはいくつかのロケットで打ち上げ延期が発表された。11月26日の種子島での第2段モータの地上燃焼試験中に起きた爆発事故を受け、JAXAは調査状況を説明したうえで、「イプシロンS」の2024年度内の打ち上げは不可能になったとの見解を示した。日本の宇宙開発におけるイプシロンSの位置付けとは?>
2024年の日本の宇宙開発事業は、1月に小型月着陸実証機「SLIM」の日本初の月面着陸成功に始まり、2月に次期大型基幹ロケット「H3」の打ち上げ初成功(試験機2号機)など実りの多い成果が得られました。
「H3」はその後も3号機(7月)、4号機(11月)の打ち上げに成功し、先進レーダ衛星「だいち4号」(「H3」3号機に搭載)や防衛通信衛星「きらめき3号」(同4号機に搭載)も無事に予定軌道に投入されました。
一方、年の瀬に入り、いくつかのロケットで打ち上げ延期が発表されました。
01年の初号機打ち上げから20年以上にわたって活躍し、失敗は6号機(03年)の1回のみという絶大な信頼性を誇る大型基幹ロケット「H2A」は、今年度中に50号機を打ち上げて引退する予定でした。
しかし、内閣府の宇宙政策委員会で9日に示された今後の宇宙開発のスケジュールをまとめた工程表の改定案によると、打ち上げは来年度に延期される見通しとなりました。搭載が予定されている温室効果ガスなどを観測する人工衛星の性能確認中に不具合が見つかり、部品交換や修理が必要となったことなどが原因と言います。
イプシロンSの打ち上げ「2024年度内は不可能」
一方、H2Aとは異なり、ロケット自体の開発の遅れが原因となって打ち上げ延期を余儀なくされたのが、開発中の小型固体燃料ロケット「イプシロンS」です。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は5日、11月26日に発生したイプシロンSの第2段モータ(※注:JAXAはモーター[推進装置]のことを慣例でモータと表記)の地上燃焼試験中に起きた爆発事故を受け、現在の調査状況を説明し、予定していた2024年度内の打ち上げは不可能になったという見解を示しました。
イプシロンSは、大型ロケットのH2AやH3と比べると、一般には馴染みが薄いかもしれません。日本の宇宙開発におけるイプシロンSの位置付けを確認し、今後の見通しを概観してみましょう。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
イベントプロジェクトマネジャー 世界最大級の外資系イベント企業/年間休日122日/海外案件多数
PRG株式会社
- 東京都
- 月給25万円~
- 正社員 / 契約社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系大手グループの「経理職」/年休126日/産休復帰率100%
エフシーアイジャパン株式会社
- 東京都
- 年収550万円~
- 正社員






